2019年07月13日
2019年03月24日
3・23集会、小中さんと
上関原発を建てさせない県民集会
昨日の集会で小中進さんの3500回になろうとする辻立ちを紹介する、いのち・未来うべの通信号外を配布しました。
写真上の左側が、小中進さん。右は、下関市で週一回毎金曜にアピールを続ける勝原さん。
写真下は、一時的な霰(あられ)のため屋根のある舞台にあがったみなさん。
配布した通信号外は、これです。
市民のアピール行動で.pdf
半径5mのアピールをおしどりマコさんが昨日も訴えましたが、そのためにも継続的なアピール行動が大切と思い、県内の行動をまとめてみました。(団体と連絡先の一覧表を載せました)
◎祝島の月曜デモ
◎小中進さんの毎朝スタンディング(辻立ち)
◎下関 毎金曜
◎山陽小野田 1、3金曜
◎いのち・未来うべ 毎金曜
◎山口市では3団体 11日行動、第2金曜、第4金曜県庁前。
全部で8カ所です。
他に、長門市の総がかり行動の中で脱原発を強く訴えているという連絡が、ありました。
私たちのアピールが、原発のない社会への一歩一歩となりますように。
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年11月10日
2018年11月04日
2018年10月15日
2018年10月14日
仕上げは、羊で
ときわ公園、
今日も元気に。
サクサク立てたろう のおかげで
斜面でも安心。
昨日は、羊と山羊の区別がつかないと確かめに来た人がいました。
今日は羊

どっちが好きかは、人それぞれです。
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年10月07日
2018年10月03日
2018年09月28日
ときわ公園、今日から山羊・羊の除草です。
斜面の除草は、山羊・羊にお任せ
山羊とその仲間たちの会
事務所に連絡とれないときは、私宛にメッセージください。
詳しい日程などは、ときわ公園のホームページ
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/tokiwakoen/h30/yagijyosou30.html
山羊・羊の体調、天候によって変更があります。
黄色いものは、な〜に?
斜面の必須ツール、ご存じ さくさく立てたろう です。
ロープ繋ぎで山羊事故にあった人はとくに。
詳しくは、フェースブック 山本徹さん
https://www.facebook.com/toru.yamamoto.313
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年09月10日
草刈り三昧
あったか村
草刈り三昧
ランナーズハイのようになる。
遅々として
・・・
進んでいますよ。
午後は、萩市議会の傍聴と
イージス・アショア撤回求める街宣。
街宣カーの流しとポイント演説、こっちも
遅々として
進んでいますよ。
流しの録音を新しくした。
スタッフが、3人になった。
どっちも毎日2時間は行いたいが
体力、時間、
そうともいかず
週に一回行って一泊。
遅々として・・・
進めたいものですね。
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年09月02日
2018年08月19日
猫寺(雲林寺)
萩市むつみに
イージス・アショア撤回を求める署名集めに行った。
少し時間が出来たので、お寺に寄らせてもらった。
猫好きならずとも十分楽しめる。
年間1万人の訪問。
オーソドックスな集客も参考になる。
禅宗でも、臨済宗はカラーが明るい。
楽しかった。
参考:猫寺フェースブック
https://www.facebook.com/pg/neco.dera/about/?ref=page_internal
今日の行動
◎藪刈 梨の木まで
◎むつみ地区(今度の住民説明会の最大の焦点地区)で昨日に続いて署名集め
◎猫寺
◎福賀で看板の位置確認
◎中村光則さんと萩市街街宣 東県営住宅など。「暑いときにありがとうございます」とお礼を言われた。
◎ハンモックでやや昼寝
◎白松さん宅で飯田さん、白松さんと看板復旧作業。目途がたった。
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年08月18日
古木
「やあ、藪刈り、ありがとう」
「やはり気持ちいいですか。」
「風通しがよいと気分いいのう」
「散髪したような感じですか?」
「それは剪定の時かのう、30年前に
栗の木に聞いたことがある」
「高いから剪定は、無理ですね」
「それはいらんいらん、
まあ2年1回、
まわりの藪刈りだけでいいから
ああ、風が気持ちいいよ」
さて、この木は何の木でしょうか?
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年08月15日
2018年08月13日
獣道
あずま屋周辺の藪刈り、
この作業は、とても好きで
人にはとうてい譲れない。
今日のところは、
獣道(けものみち)を
拡げてやっただけだが、
次のステップでは、
驚くべき風景が広がる。
側のハンモックの昼寝の
熟睡度も、えもいえぬものに
なってくる。
うっふふ、
来週末かな。
3枚目、右端が、噂のマリア観音。
--
Android版Mail.Ruアプリから送信
2018年08月05日
農村トイレ 宇生賀
宇生賀に関心をもったきっかけは
私の場合、農村トイレだった。
女性を中心においた村づくりの発想が
感じられた。
先進農業乳して、県のモデル事業の、いつもトップになって来たことは、私が言うまでもない。
後の山が、むつみ演習場。
--
Android版Mail.Ruアプリから送信