昨日の「里山再生とバイオマス発電」のうり坊倶楽部・飯森木材の藤本さんの報告(宇部市環境学習館・銀天エコプラザ「環境サロン」)は、全国の事例が豊富で、問題点の指摘も鋭く、とてもよかったです。時間を使った質疑応答も互いに意見の違いを尊重しあって、実りがありました。
以下の動画のことは、その場で、紹介し、賛否両論、いろいろな意見を聞きたかったのだけれど、時間がなくて話題にもあげられませんでした。
残念。
ブログにアップしておきますので、意見や感想などどうぞ。
ちなみに、この会社は、羊毛の会社で、
ここの土地は、かってゴルフ場だったそうです。
ニッケ(日本毛織) ニッケまちなか発電所明石土山
羊の面倒は、地元の人がみているとのこと。
その後、どうなっているか、検証したいものです。
参考
原発代替「メガソーラー」支える「羊」「ヤギ」「エミュー」…太陽光パネル覆う「雑草」食べ発電効率を維持するという意外
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131019/wec13101912010003-n1.htm
もんじゅ君のエネルギー散歩
http://www.asahi.com/articles/ASG1J4RKVG1JUCVL00G.html?ref=reca
太陽電池に関するニュース記事
http://news-of-photovoltaic.sblo.jp/article/77829141.html
2014年02月28日
2014年02月06日
お知らせ)2月9日チーズ作り講習会を3月30日(日)に延期します
楽しみにされていたみなさん、申し訳ありません。
10名以上の方からすでに参加の申込みを受けているのですが、
私の準備不足で延期させてもらうことにしました。
本当にすみません。
3月30日(日)午前9時半から、同じアクトビレッジおので開きます。
2月終わりか、3月初めに、数人で集まって準備会を開きます。
そのことは、追って連絡させていただきます。
10名以上の方からすでに参加の申込みを受けているのですが、
私の準備不足で延期させてもらうことにしました。
本当にすみません。
3月30日(日)午前9時半から、同じアクトビレッジおので開きます。
2月終わりか、3月初めに、数人で集まって準備会を開きます。
そのことは、追って連絡させていただきます。
2013年12月20日
山羊乳のパン)岐阜・大垣養老高校で。チーズ講習会は、来年2月9日です。
最近、パンも進化していますね。
萩市明木に米粉のパン屋さんができています。
とてもおいしいです。
そのパンに山羊も参入。
岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20131218/201312181031_7975.shtml
大垣養老高生開発のヤギ乳パン3種類 関ヶ原町の新名物に
2013年12月18日 10:31
記事にはこんな一節が。
================
発売したのは、あんパン(100円)や丸パン(80円)など3種類。仕込みの時に水の代わりにヤギ乳を使い、柔らかい食感を楽しめ、ヤギ乳の風味がほのかに口に広がるという。1月から食パンやメロンパンも販売する。
=================
是非食べてみたいです。
山羊を飼っている養老町は、すばらしい!
ちなみに販売している店は
やぎ工房may!may!
ホームページ http://www.yagikoubou.com/
ブログ http://ameblo.jp/yagikoubou/
私たちも、山羊の活躍する場を求めて、
来年2月9日(日)には、宇部市アクトビレッジおの でチーズ講習会を開きます。
詳しくは、こちらをどうぞ。
http://atta-an.seesaa.net/article/377749689.html
その時には、チーズだけでなくパンにも話題や実物試食が及ぶと面白いでしょうね。
チーズ講習会の問合せは、私までメールをください。
ando-maipenrai★nifty.com 星を@(半角)にして送信してください。
萩市明木に米粉のパン屋さんができています。
とてもおいしいです。
そのパンに山羊も参入。
岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20131218/201312181031_7975.shtml
大垣養老高生開発のヤギ乳パン3種類 関ヶ原町の新名物に
2013年12月18日 10:31
記事にはこんな一節が。
================
発売したのは、あんパン(100円)や丸パン(80円)など3種類。仕込みの時に水の代わりにヤギ乳を使い、柔らかい食感を楽しめ、ヤギ乳の風味がほのかに口に広がるという。1月から食パンやメロンパンも販売する。
=================
是非食べてみたいです。
山羊を飼っている養老町は、すばらしい!
ちなみに販売している店は
やぎ工房may!may!
ホームページ http://www.yagikoubou.com/
ブログ http://ameblo.jp/yagikoubou/
私たちも、山羊の活躍する場を求めて、
来年2月9日(日)には、宇部市アクトビレッジおの でチーズ講習会を開きます。
詳しくは、こちらをどうぞ。
http://atta-an.seesaa.net/article/377749689.html
その時には、チーズだけでなくパンにも話題や実物試食が及ぶと面白いでしょうね。
チーズ講習会の問合せは、私までメールをください。
ando-maipenrai★nifty.com 星を@(半角)にして送信してください。
2013年11月21日
ケニアの山羊)日経オンラインから。早めのお知らせ・・・チーズ講習会。
長い記事だったが、私の役に立ったのは、以下の2行だった。
OLXの売買サイトには牛や羊、ヤギなどの家畜までもが登録されている。ちなみにヤギの焼肉はナマチョマと呼ばれケニアの名物料理だ。
日経オンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131115/255941/?P=4&nextArw
=======ちょっと早めのお知らせ=====
チーズ講習会
来年2月9日(日)午前9時半〜午後1時
ところ:アクトビレッジおの(宇部市小野湖畔)
連絡:ando-maipenrai★nifty.com ★を @(半角)にしてください。
2月1日(土)に宇部市シルバーふれあいセンターで
上関町祝島の人々を描いた『祝の島』の映画会があります。
上関原発の計画中止・白紙撤回が早く決まって、じっくりチーズつくりに精を出せるといいですね。
============================
OLXの売買サイトには牛や羊、ヤギなどの家畜までもが登録されている。ちなみにヤギの焼肉はナマチョマと呼ばれケニアの名物料理だ。
日経オンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131115/255941/?P=4&nextArw
=======ちょっと早めのお知らせ=====
チーズ講習会
来年2月9日(日)午前9時半〜午後1時
ところ:アクトビレッジおの(宇部市小野湖畔)
連絡:ando-maipenrai★nifty.com ★を @(半角)にしてください。
2月1日(土)に宇部市シルバーふれあいセンターで
上関町祝島の人々を描いた『祝の島』の映画会があります。
上関原発の計画中止・白紙撤回が早く決まって、じっくりチーズつくりに精を出せるといいですね。
============================
2013年11月18日
なんとも励みになる記事。おうい、みんな続こうよ。シェーブルが金賞。
すごい!すばらしい!
「TAKARAチーズ工房は、町内で約三十匹のヤギを飼育する後藤宝さん(51)が二〇〇七年から経営。シェーブルは、二週間ほど熟成させ、商品化するのが一般的だが、後藤さんは「こくがあっておいしいから」と、一カ月ほど熟成させる。」
以下、全文引用しておきます。
福井といえば、もちろん原発が心配だけど、再稼働させないでチーズを守ろう。
=============
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20131112/CK2013111202000014.html
国産のナチュラルチーズを対象にした「第9回オールジャパンナチュラルチーズコンテスト」で、池田町薮田の「TAKARAチーズ工房」が製造販売する「シェーブル」(フランス語でヤギの意味)が、上位10作品の金賞に輝いた。見た目も味も高い評価を受け、ヤギの乳から作ったチーズでは唯一の受賞となった。
コンテストは、酪農関係の全国機関などで組織する中央酪農会議(東京都)が毎年開催。白カビや熟成度の低いフレッシュなど十部門に、全国七十一社から百五十八点の応募があった。一〜三次審査で絞り込み、全部門を通じて十作品を金賞に選んだ。
TAKARAチーズ工房は、町内で約三十匹のヤギを飼育する後藤宝さん(51)が二〇〇七年から経営。シェーブルは、二週間ほど熟成させ、商品化するのが一般的だが、後藤さんは「こくがあっておいしいから」と、一カ月ほど熟成させる。
コンテストでは、薄い酵母の表皮と乾いた層、ほどよく軟らかい内部のバランスが絶妙で、原料のミルクの上質さを感じさせる味も良いと評価された。
「おいしいと思って作っているチーズが認められたのはもちろん、池田の自然の恵みでもある草を食べて育ったヤギが褒められたことが一番うれしい」と後藤さん。気温や湿度も最適という土地柄も、良質なチーズを生む要因になった。
シェーブルは一個(九十グラム)千五十円。十二月半ばごろまで製造する。近くの観光物産店「こってコテいけだ」でも販売するが、ネット販売で売り切れることが多い。問い合わせは工房=電0778(44)7626=へ。
(山本真喜夫)
=================
「TAKARAチーズ工房は、町内で約三十匹のヤギを飼育する後藤宝さん(51)が二〇〇七年から経営。シェーブルは、二週間ほど熟成させ、商品化するのが一般的だが、後藤さんは「こくがあっておいしいから」と、一カ月ほど熟成させる。」
以下、全文引用しておきます。
福井といえば、もちろん原発が心配だけど、再稼働させないでチーズを守ろう。
=============
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20131112/CK2013111202000014.html
国産のナチュラルチーズを対象にした「第9回オールジャパンナチュラルチーズコンテスト」で、池田町薮田の「TAKARAチーズ工房」が製造販売する「シェーブル」(フランス語でヤギの意味)が、上位10作品の金賞に輝いた。見た目も味も高い評価を受け、ヤギの乳から作ったチーズでは唯一の受賞となった。
コンテストは、酪農関係の全国機関などで組織する中央酪農会議(東京都)が毎年開催。白カビや熟成度の低いフレッシュなど十部門に、全国七十一社から百五十八点の応募があった。一〜三次審査で絞り込み、全部門を通じて十作品を金賞に選んだ。
TAKARAチーズ工房は、町内で約三十匹のヤギを飼育する後藤宝さん(51)が二〇〇七年から経営。シェーブルは、二週間ほど熟成させ、商品化するのが一般的だが、後藤さんは「こくがあっておいしいから」と、一カ月ほど熟成させる。
コンテストでは、薄い酵母の表皮と乾いた層、ほどよく軟らかい内部のバランスが絶妙で、原料のミルクの上質さを感じさせる味も良いと評価された。
「おいしいと思って作っているチーズが認められたのはもちろん、池田の自然の恵みでもある草を食べて育ったヤギが褒められたことが一番うれしい」と後藤さん。気温や湿度も最適という土地柄も、良質なチーズを生む要因になった。
シェーブルは一個(九十グラム)千五十円。十二月半ばごろまで製造する。近くの観光物産店「こってコテいけだ」でも販売するが、ネット販売で売り切れることが多い。問い合わせは工房=電0778(44)7626=へ。
(山本真喜夫)
=================
2013年11月15日
いつの日か、山羊学部山羊学科になるのでしょうか?鳥取環境大学環境学部ヤギ部
私的で特に深い意味のあることではない、お知らせです。
ほらね、山羊部ってあったでしょう?という連絡です。
鳥取環境大学 山羊部のブログ
http://yagibu.blog.fc2.com/
時間のある人は、全国の学校の(高校、中学も含めて)山羊の存在について調べたらどうでしょうか。
農学部、農業高校の畜産系がやはり一番の対象でしょうね。
でも、そうでなくても飼えるわけで、山羊から言えば住めるわけで、全国の緑豊かなキャンパスはなぜそのように活用されないのか、山口県立大学で「ヤギ飼いプロジェクト」を提案して「却下」されて以来の疑問です。
ほらね、山羊部ってあったでしょう?という連絡です。
鳥取環境大学 山羊部のブログ
http://yagibu.blog.fc2.com/
時間のある人は、全国の学校の(高校、中学も含めて)山羊の存在について調べたらどうでしょうか。
農学部、農業高校の畜産系がやはり一番の対象でしょうね。
でも、そうでなくても飼えるわけで、山羊から言えば住めるわけで、全国の緑豊かなキャンパスはなぜそのように活用されないのか、山口県立大学で「ヤギ飼いプロジェクト」を提案して「却下」されて以来の疑問です。
2013年10月26日
除草と子どもの情操教育に山羊。山羊を飼うことと原発ゼロは実現不可能なほど難しいことなのかについてのまとまりのない会話。
「ここまでほめる記事が出ても、では明日から山羊を飼おう、という人は少ないよね。小泉元首相が、原発ゼロを説いても、すぐに変わらないのとおなじかねぇ」
「うん、そうか、いやどっちも言うのは簡単だが実現は難しいだろうね」
「山羊を飼うのはそんなに困難かなあ。個人でも、企業でも、自治体でも、各種団体でやればいいことだろう。除草しなkればならない草はある。山羊を放す。小屋をつくる。担当者を決める、これがそんなに難しいかい。小学生でもできるよ。山羊も飼えないくらいほど日本の社会は劣化したのかねぇ、」
「まあまあ、急にそう言われても、」
「原発だって、そうだろう。脱原発も推進派もやめることを難しく考えているよ。本気で止める気があれば、今は実際稼働ゼロなんだけれど、やめると決めればいいことなんだ。そうでなかったら、もう日本には住めなくなるよ。まずは方向を出して決める。そうでなければ話ははじまらないよ。『決める政治』などというのなら、原発ゼロをまずを決めること。後のことは、社会的な合意に向けての討論と技術的なことへ知恵を絞ることだろう」
「なにもしないで難しいと言っている愚かさはよくわかるかがねえ」
「原発と放射能汚染に対しては、福島事故によって、結局事故は起こるし、起こったら収束の道が極めて困難だということがわかったはずなんだ、というか事故が起こったら取り返しはつかないものなんだ。それを認めることがすべてのスタートだよ」
「う〜ん、でもねえ、世の中は動かないねえ」
「そうかねえ、単純に考えて、動かそうという気がないからじゃないの。ここまで日本社会の認識能力の低下がひどくなると、放射能は危ない、を理解できないほどのレベルに堕落しているんだね、今は。山羊だって、わかっているのにねえ・・・」
「山羊がわかっているだろうか?」
「そりゃあわかっているさ。人間以外の動物は、みんなわかっていると思うよ」
「へぇ、どうしてそれが言えるの」
「危機感受能力だよ・・・どんな動物だって持っているさ。人間だけが摩耗としてしまったのか、育てるのを忘れてしまったのさ」
「どうにも信じられないなあ」
「へぇ〜、そこまで言うなら、今度山羊でも羊でもいいから聞いてみたらどうだい。飼い犬や猫ではダメだよ。同じように堕落しているかもしれないからね。」
「ふーん、まあ一回聞いてみようか」
「そうしたらいいよ」
「でも、ことばはどうするのか?」
「それは簡単、話しかければいいから。あるいは、虚心坦懐、聞けばいいから」
「それも????だがね、まあやってみよう。」
「何事も難しく考えない、いいね」
「うん、・・・」
(この会話は、混乱したまま、まだまだ続きます)
参考1 小泉元総理 講演のほぼ全容
http://p.tl/0Pqu
解説者の歯切れの悪さは対照的。
参考2
朝日新聞 愛知
http://www.asahi.com/articles/CMTW1310252400006.html
引用
ヤギによる除草が広がっている。人が入りにくい急斜面でも動き回って草をはむ。燃料いらずで安上がり。自治体で使われ、貸し出されるケースも出てきた。そんなヤギの姿が与える「癒やし」を指摘する専門家もいる。
愛知県豊根村の宿泊施設「休暇村茶臼山高原」。今月下旬に訪れると、草むらで親子のヤギが草をせっせと食べていた。この夏、人間の腰の丈まである草も食べ尽くし、3頭が動き回る約200平方メートルはきれいに除草されたという。
豊根村は耕作放棄地の除草に使おうとヤギ5頭を飼うが、昨年7月から無料で貸し出しも始めた。いまは全頭が茶臼山の休暇村とスキー場で活躍。休暇村では年間の除草費5万〜10万円が浮いた。ヤギを借りる4〜11月は草が餌代わりだ。
研究者や飼育者でつくる「全国山羊(や・ぎ)ネットワーク」事務局長の中西良孝・鹿児島大農学部教授によると、ヤギは長く「日陰者」だった。ピーク時の1957年には食肉やミルクの生産のため約67万頭いたが、食肉の中心が牛や豚に移るとヤギは激減。97年度には国の畜産統計から外れた。
そんなヤギが除草で脚光を浴びるようになった。公益社団法人「畜産技術協会」には4、5年前から、自治体からヤギの飼育や購入方法の問い合わせが相次ぐようになった。
中西教授によると、ヤギは牛に比べて体重比で草の消費量が多く、一頭あたり1日約3キロ食べ「生きた草刈り機」と呼ばれるほどだという。そんなヤギが、懐具合が気になる自治体の目にとまったというわけだ。
岐阜県の瑞浪市は今年、市役所裏の傾斜地約3千平方メートルの除草に3頭を横浜市の業者から借りた。昨年まで除草に年100万円かかったが、3頭の今年5〜10月のレンタル料は47万円と半額で済んだ。関ケ原町は今年、町がヤギを育て、耕作放棄地の除草などに無料で貸し出す事業を始めた。
中西教授は、ヤギには人の心を癒やす効果があるとも指摘。「人なつっこく、それほど大きくないので、子どもたちも接しやすい」と話す。実際、休暇村茶臼山高原では、小さな子がヤギに近寄り、えさをやったりなでたりしていた。
中西教授は「エコ面からみても、癒やしの面からみても、ヤギの除草はさらに広がっていくのでは」とみている。(井上未雪)
2013年10月17日
次の手作りチーズ講習会は、来年2月9日(日)です。チーズには、アコーディオンが似合うこと、加えて、山羊の「あらし君」のこと。
10月14日のチーズ講習会は、無事、終わりました。
参加されたみなさん、不手際のある運営なのにご協力いただき楽しく終えることができました。
ありがとうございます。
3チームのうち、ひとつのチームが失敗してしまいました。
講師の弘重さんは、ずっと「悔しい、悔しい、なぜだろう?」と頭を抱え込んでいました。
ひとつ考えられる理由は、温度計が壊れていて、温度管理の失敗のではないかということでした。
次に生かします。
次は、もっと温度管理の難しくなる真冬の2月です。
2月9日(日)午前9時半〜13時。
場所は同じ、アクトビレッジおの 調理室です。
次回のテーマは、復習と「モッツァレラチーズ」への挑戦、それに熟成入門です。
「70億分の1のつぶやき」のなべぞうさんに続いて、
アクトビレッジおののお知らせブログにも、当日の様子が紹介されました。
★手作りチーズ作り&あらし君とのお別れ★
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1625
チーズには、アコーディオンが、いいですね。これにワインがあれば、・・・
あらし君とは、当日、中庭から調理室の窓に向かって「ぼくも入れてよぉ〜」と叫んでいた子です。
宇部市の小野地区は、山羊の住みやすい地域だとあらし君が言っていたそうです。
山羊を飼うなら小野。山羊が住むなら小野。チーズ作りには小野。
チーズ講習会でも話題に出ましたが、チーズを熟成させるには地元の風土、とくに土着菌の働きが大切ですが、もう一つ湿度も大きな要素です。小野湖の水蒸気がうまく働くのではないかと推察します。海抜では高い美祢市では降っていないのに、低い小野地区では雪や雨になる時があるのです。
小野湖は、宇部市・山陽野田市民の大切な水源地ですが、同時に、周囲に潤いを与えています。
山羊好きな人は、移住相談なども、まずは、アクトビレッジおので聞いて見るのもいいかもしれません。「福島の子どもたちとつながる宇部の会」も2011年夏以来、保養は、ここを宿泊場所にしています。とくに、福島県や東日本の放射能汚染地域から避難移住を考えている人には、いいかもしれません。
なお、弘重さんは、3月ころまで申し出があれば講師として気軽に出かけるそうです。
連絡は、私にメールをください。
ando-maipenrai★nifty.com ★を@(半角)に変換してください。
参加されたみなさん、不手際のある運営なのにご協力いただき楽しく終えることができました。
ありがとうございます。
3チームのうち、ひとつのチームが失敗してしまいました。
講師の弘重さんは、ずっと「悔しい、悔しい、なぜだろう?」と頭を抱え込んでいました。
ひとつ考えられる理由は、温度計が壊れていて、温度管理の失敗のではないかということでした。
次に生かします。
次は、もっと温度管理の難しくなる真冬の2月です。
2月9日(日)午前9時半〜13時。
場所は同じ、アクトビレッジおの 調理室です。
次回のテーマは、復習と「モッツァレラチーズ」への挑戦、それに熟成入門です。
「70億分の1のつぶやき」のなべぞうさんに続いて、
アクトビレッジおののお知らせブログにも、当日の様子が紹介されました。
★手作りチーズ作り&あらし君とのお別れ★
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1625
チーズには、アコーディオンが、いいですね。これにワインがあれば、・・・
あらし君とは、当日、中庭から調理室の窓に向かって「ぼくも入れてよぉ〜」と叫んでいた子です。
宇部市の小野地区は、山羊の住みやすい地域だとあらし君が言っていたそうです。
山羊を飼うなら小野。山羊が住むなら小野。チーズ作りには小野。
チーズ講習会でも話題に出ましたが、チーズを熟成させるには地元の風土、とくに土着菌の働きが大切ですが、もう一つ湿度も大きな要素です。小野湖の水蒸気がうまく働くのではないかと推察します。海抜では高い美祢市では降っていないのに、低い小野地区では雪や雨になる時があるのです。
小野湖は、宇部市・山陽野田市民の大切な水源地ですが、同時に、周囲に潤いを与えています。
山羊好きな人は、移住相談なども、まずは、アクトビレッジおので聞いて見るのもいいかもしれません。「福島の子どもたちとつながる宇部の会」も2011年夏以来、保養は、ここを宿泊場所にしています。とくに、福島県や東日本の放射能汚染地域から避難移住を考えている人には、いいかもしれません。
なお、弘重さんは、3月ころまで申し出があれば講師として気軽に出かけるそうです。
連絡は、私にメールをください。
ando-maipenrai★nifty.com ★を@(半角)に変換してください。
2013年10月14日
山羊除草。岐阜県関ヶ原町は、すごいことをやる。20頭〜30頭が効果が目に見える数か。それをめぐっての会話。
明日は、チーズ講習会。宇部市小野 アクトビレッジおの。9時半から。
参加希望者は、残席ありますので会場へどうぞ。
岐阜新聞から。
耕作放棄解消へヤギ放牧 関ヶ原で除草作業始まる
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20131012/201310120930_21135.shtml
2013年10月12日09:30
以下コピー
県内各所で11月まで耕作放棄地を解消し、農地の再生に取り組む「農地イキイキ再生週間」に合わせ、不破郡関ケ原町関ケ原の耕作放棄地で11日、ヤギの放牧による除草作業が始まった。
同週間は、県が農業団体などで構成する県農業再生協議会、地域農業再生協議会と連携して毎年実施。今回は、県内12カ所で約300アールの耕作放棄地の解消に取り組む。
関ケ原町では、2009年からヤギを飼育。町内各所でヤギによる除草を行い、人手をかけない耕作放棄地対策を実施している。
初日は、町内の農家3人が所有する土地約10アールに、ヤギ20頭を放牧。ヤギは、雑草が生い茂る柵内で元気に走り回り、むしゃむしゃと草を食べた。放牧は、25日まで行われる。
このほか14日に郡上市で、地元の河鹿山菜生産組合のメンバーが草刈りを行うなど、各所で順次、耕作放棄地対策が展開される。
コピー終わり
読んでのある友人との会話。
読んで有益というようなものではありません。
あらかじめお断りしておきます。
「岐阜県は、すごいねえ。山羊除草の先進県だね」
「そのように見えるね」
「やはり、20頭〜30頭いないと目に見える効果にならないのかねえ」
「それは言えるかもしれないね、でも、なにか心配だねぇ」
「なにか気になることでもあるのかい?」
「いや、水をさす気はないのだけれど、どうも行政主導のように見えてね」
「行政主導だといけないの?」
「いやぁ、そういうわけではないのだけれど・・・」
「何か歯切れがわるいねえ、自然エネルギー再生エネルギーの促進を経産省が言い出したから国策であり、国策はすべからくよくないという意見もあるけれど、君もそんな意見?」
「そこまで乱暴な議論は誰もしていないと思うけれどねえ、いや、国策でもなんでもいいといえばいいのだけれど、今まで不遇をかこってきた分野が陽の当たる場所にたつことになると、あまりいいことはなくて、限界が露呈したり、ボコボコに批判されたり、実際大小のミスが発生したり、大変だからねえ」
「でも、失敗の影響がどこまで広がるか、時間では無限と言っていいほど、空間的にも測りがたく知るのが難しい原発事故・核の事故に比べれば、問題はないよ。失敗に寛容になれる技術かどうか、一世代せいぜいふた世代で回復可能で取り返しのつく技術かどうかが、とくに福島事故以後では技術論、失敗論の分岐になると思うけどね。ひとりのエンジニアが当該技術に関わって面倒を見ることができるのは20年〜30年だろうか。その間に廃棄物になる、解体もあるものとして責任を取れるかどうかだよね。原発と核技術は絶対的に失格だと思う。廃棄物だけもの問題でなくて、事故の取り返しのつかなさは、ケタ違いの犯罪だ」
「そうだよね、でも、そこまで話を広げなくてもね。ぼくが心配なのは、山羊の行政推進って、あんまり成功していないからね。というか、もともと山羊・羊って大々的に旗振ってすすめる事業ではないのではないのかなあ、と思っててさあ」
「ふーん、ずっとマイナーがいいのだ」
「そうかもしれないなあ。民間でマイナーで、大手企業なんかも参入すら考えないような分野だから放っておいてほしいなあ、という気分もあるのかなあ。いや、そうでなくても、あんまり、行政的な大々的な取り組みは成功していないのではないかなあ、戦後すぐの山羊のブームや羊のブームは、別の必要性から起こったのであって、政策的でないレベルだろうと思うんだよね」
「ふーん、結構難しく考えるんだね。ぼくは、まずは山羊の活躍に拍手、それをすすめる人々に拍手、そして、自分ちの近くで進めばよしとするね。20頭〜30頭が耕作放棄地をみるみる除草する姿を思い描くねえ、そうなると乳も絞り、チーズをつくる人も出てこようじゃないか」
「君は、相変わらずのんきで楽天的でいいねえ」
「はっはっは、まあ先を心配するのは、もうちょっとぼくらで山羊や羊を増やしてからにしようよ、どっちにせよ、そうそう簡単に行政は動かないからさ。というか小さくてローカルで地域循環的なものだけが、行政と民間の関わりとは別の次元でこれからは生き延びられるように思っているんだよ」
「エネルギーのコミュニティ3原則のようなものだね、その発想をもらったの?」
「うん、そうも言えるけれど、もっと前からね、畜産などは小さくて地元密着で資本的にも地域循環的で、身の丈にあった適正技術論的なものでないかと思っていたのさ。エネルギー分野があとから原発事故以後、真似ているようにも思えるよ、まあどっちが先かは、どうでもいいのだけど。311以後世の中は変わっている、変わって行くことが大事と思うよ」
「岐阜の場合は、どうかねぇ」
「今後を見守って、いいと思えば取り入れればいいのでは」
「まあ、そうだね」
「なんといっても耕作放棄地はどんどん増えているからね」
「美味しいそうな草がいっぱいだぁ〜、うれしなぁ〜、この間、運んでいた山羊が叫んでいたよ」
「どちらせよ、戦後以来の出番かもしれないね」
「そうだね」
参加希望者は、残席ありますので会場へどうぞ。
岐阜新聞から。
耕作放棄解消へヤギ放牧 関ヶ原で除草作業始まる
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20131012/201310120930_21135.shtml
2013年10月12日09:30
以下コピー
県内各所で11月まで耕作放棄地を解消し、農地の再生に取り組む「農地イキイキ再生週間」に合わせ、不破郡関ケ原町関ケ原の耕作放棄地で11日、ヤギの放牧による除草作業が始まった。
同週間は、県が農業団体などで構成する県農業再生協議会、地域農業再生協議会と連携して毎年実施。今回は、県内12カ所で約300アールの耕作放棄地の解消に取り組む。
関ケ原町では、2009年からヤギを飼育。町内各所でヤギによる除草を行い、人手をかけない耕作放棄地対策を実施している。
初日は、町内の農家3人が所有する土地約10アールに、ヤギ20頭を放牧。ヤギは、雑草が生い茂る柵内で元気に走り回り、むしゃむしゃと草を食べた。放牧は、25日まで行われる。
このほか14日に郡上市で、地元の河鹿山菜生産組合のメンバーが草刈りを行うなど、各所で順次、耕作放棄地対策が展開される。
コピー終わり
読んでのある友人との会話。
読んで有益というようなものではありません。
あらかじめお断りしておきます。
「岐阜県は、すごいねえ。山羊除草の先進県だね」
「そのように見えるね」
「やはり、20頭〜30頭いないと目に見える効果にならないのかねえ」
「それは言えるかもしれないね、でも、なにか心配だねぇ」
「なにか気になることでもあるのかい?」
「いや、水をさす気はないのだけれど、どうも行政主導のように見えてね」
「行政主導だといけないの?」
「いやぁ、そういうわけではないのだけれど・・・」
「何か歯切れがわるいねえ、自然エネルギー再生エネルギーの促進を経産省が言い出したから国策であり、国策はすべからくよくないという意見もあるけれど、君もそんな意見?」
「そこまで乱暴な議論は誰もしていないと思うけれどねえ、いや、国策でもなんでもいいといえばいいのだけれど、今まで不遇をかこってきた分野が陽の当たる場所にたつことになると、あまりいいことはなくて、限界が露呈したり、ボコボコに批判されたり、実際大小のミスが発生したり、大変だからねえ」
「でも、失敗の影響がどこまで広がるか、時間では無限と言っていいほど、空間的にも測りがたく知るのが難しい原発事故・核の事故に比べれば、問題はないよ。失敗に寛容になれる技術かどうか、一世代せいぜいふた世代で回復可能で取り返しのつく技術かどうかが、とくに福島事故以後では技術論、失敗論の分岐になると思うけどね。ひとりのエンジニアが当該技術に関わって面倒を見ることができるのは20年〜30年だろうか。その間に廃棄物になる、解体もあるものとして責任を取れるかどうかだよね。原発と核技術は絶対的に失格だと思う。廃棄物だけもの問題でなくて、事故の取り返しのつかなさは、ケタ違いの犯罪だ」
「そうだよね、でも、そこまで話を広げなくてもね。ぼくが心配なのは、山羊の行政推進って、あんまり成功していないからね。というか、もともと山羊・羊って大々的に旗振ってすすめる事業ではないのではないのかなあ、と思っててさあ」
「ふーん、ずっとマイナーがいいのだ」
「そうかもしれないなあ。民間でマイナーで、大手企業なんかも参入すら考えないような分野だから放っておいてほしいなあ、という気分もあるのかなあ。いや、そうでなくても、あんまり、行政的な大々的な取り組みは成功していないのではないかなあ、戦後すぐの山羊のブームや羊のブームは、別の必要性から起こったのであって、政策的でないレベルだろうと思うんだよね」
「ふーん、結構難しく考えるんだね。ぼくは、まずは山羊の活躍に拍手、それをすすめる人々に拍手、そして、自分ちの近くで進めばよしとするね。20頭〜30頭が耕作放棄地をみるみる除草する姿を思い描くねえ、そうなると乳も絞り、チーズをつくる人も出てこようじゃないか」
「君は、相変わらずのんきで楽天的でいいねえ」
「はっはっは、まあ先を心配するのは、もうちょっとぼくらで山羊や羊を増やしてからにしようよ、どっちにせよ、そうそう簡単に行政は動かないからさ。というか小さくてローカルで地域循環的なものだけが、行政と民間の関わりとは別の次元でこれからは生き延びられるように思っているんだよ」
「エネルギーのコミュニティ3原則のようなものだね、その発想をもらったの?」
「うん、そうも言えるけれど、もっと前からね、畜産などは小さくて地元密着で資本的にも地域循環的で、身の丈にあった適正技術論的なものでないかと思っていたのさ。エネルギー分野があとから原発事故以後、真似ているようにも思えるよ、まあどっちが先かは、どうでもいいのだけど。311以後世の中は変わっている、変わって行くことが大事と思うよ」
「岐阜の場合は、どうかねぇ」
「今後を見守って、いいと思えば取り入れればいいのでは」
「まあ、そうだね」
「なんといっても耕作放棄地はどんどん増えているからね」
「美味しいそうな草がいっぱいだぁ〜、うれしなぁ〜、この間、運んでいた山羊が叫んでいたよ」
「どちらせよ、戦後以来の出番かもしれないね」
「そうだね」
2013年10月06日
山羊は、駅の勤務もできます。福岡で副駅長に着任。
山羊といえば除草
間違ってはいないけれど、そればかりではないよ、というニュース。
駅の副駅長もやれるそうだ。
幼稚園・保育園の勤めも聞いたが、
駅とはすばらしい。雇用をどんどん広げているようだ。
日刊スポーツ
“メエ”コンビのヤギ兄妹JR海ノ中道駅
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20131005-1200136.html
山羊を飼う福岡の人は、考えが柔軟でいいなあ、と思いました。
えらい!
今月14日の手作りチーズ講習会
山羊の乳が足りないため、牛の助けを借りつことになりました。
あらかじめお断りしておきます。
まだ、定員になっていません。
次は、いつになるかわからないので、興味ありそうな人には声をかけておいてください。
以下、案内を再掲載します。
http://atta-an.seesaa.net/article/375296656.html
===== 講習会の要綱です===========
開催日:2013年10月14日(月) 午前9時半〜13時
開催場所:山口県宇部市小野 アクトビレッジおの 調理室
講師:弘重 正久さん (スイスでチーズつくりを修行。国家資格チーズ士)
費用:900円 (中学生・小学生は500円)
昼食:弁当など各自持参、持寄り懇談会
「スイスのチーズ」「宇部の田舎暮らし」 「山口の山羊・羊の近況」
主催:宇部山羊・羊の会(安藤 080-6331-0960)
定員:30名(定員になりしだい締切ります)
問合せ・申込みは、ando-maipenrai★nifty.com
★ を@ に変換して送ってください。
または、アクトビレッジおの 小西さんまで
TEL 0836-64-5111 FAX 0836-64-2800
アクトビレッジおの
アクセスなど
http://ubekuru.com/actvillage_ono_about.php
ブログ 山羊の「あらし」など
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1579
間違ってはいないけれど、そればかりではないよ、というニュース。
駅の副駅長もやれるそうだ。
幼稚園・保育園の勤めも聞いたが、
駅とはすばらしい。雇用をどんどん広げているようだ。
日刊スポーツ
“メエ”コンビのヤギ兄妹JR海ノ中道駅
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20131005-1200136.html
山羊を飼う福岡の人は、考えが柔軟でいいなあ、と思いました。
えらい!
今月14日の手作りチーズ講習会
山羊の乳が足りないため、牛の助けを借りつことになりました。
あらかじめお断りしておきます。
まだ、定員になっていません。
次は、いつになるかわからないので、興味ありそうな人には声をかけておいてください。
以下、案内を再掲載します。
http://atta-an.seesaa.net/article/375296656.html
===== 講習会の要綱です===========
開催日:2013年10月14日(月) 午前9時半〜13時
開催場所:山口県宇部市小野 アクトビレッジおの 調理室
講師:弘重 正久さん (スイスでチーズつくりを修行。国家資格チーズ士)
費用:900円 (中学生・小学生は500円)
昼食:弁当など各自持参、持寄り懇談会
「スイスのチーズ」「宇部の田舎暮らし」 「山口の山羊・羊の近況」
主催:宇部山羊・羊の会(安藤 080-6331-0960)
定員:30名(定員になりしだい締切ります)
問合せ・申込みは、ando-maipenrai★nifty.com
★ を@ に変換して送ってください。
または、アクトビレッジおの 小西さんまで
TEL 0836-64-5111 FAX 0836-64-2800
アクトビレッジおの
アクセスなど
http://ubekuru.com/actvillage_ono_about.php
ブログ 山羊の「あらし」など
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1579
2013年09月30日
山羊。腰麻痺だった。なんとか元気になってほしい。
29日は、論議の盛んな大変よい総会になった。
いのち・未来うべの今後の実践で示されるだろう。
終わって一休みと思っていたら,山羊の様子が急変のメール。
すぐ駆けつける。
明らかに腰麻痺。
なんの準備もなかったけれど、あったか村へ運ぶ。
一晩、起きて寝て、餌をやって声をかける。
あったか村の固い梨を食べるまで、体力・気力が持ち直す。
午後、獣医さんに来てもらって、診察。
予想通り、腰麻痺用と抗生物質の注射。
しばらく、あったか村で様子を見る。
もともと、この秋から、「山羊が帰ってくる」予定だったがちょっと早まった。
なお、獣医さんの連絡手配は、山羊のトモダチ、宮内きんじさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日の考察
★山羊は、人が側にいると元気を出すようになる。
★私は、山羊の側でものを考えるとすばらしい考えがひらめく。
(メモをしなかったので、どこかへ消えたのは残念)
いのち・未来うべの今後の実践で示されるだろう。
終わって一休みと思っていたら,山羊の様子が急変のメール。
すぐ駆けつける。
明らかに腰麻痺。
なんの準備もなかったけれど、あったか村へ運ぶ。
一晩、起きて寝て、餌をやって声をかける。
あったか村の固い梨を食べるまで、体力・気力が持ち直す。
午後、獣医さんに来てもらって、診察。
予想通り、腰麻痺用と抗生物質の注射。
しばらく、あったか村で様子を見る。
もともと、この秋から、「山羊が帰ってくる」予定だったがちょっと早まった。
なお、獣医さんの連絡手配は、山羊のトモダチ、宮内きんじさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日の考察
★山羊は、人が側にいると元気を出すようになる。
★私は、山羊の側でものを考えるとすばらしい考えがひらめく。
(メモをしなかったので、どこかへ消えたのは残念)
2013年09月28日
山羊による除草)町田市
東京の草は安全なのか?
という論議がまずある。
その上での話。
本当に大丈夫なのか、
西日本から始めるべきだろう。
ヤギ4頭 除草実験 都市再生機構 町田山崎団地で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130928/CK2013092802000137.html
「ヤギはあまり鳴くことはなく、性格が穏やか。幼稚園児たちも大喜びで、UR職員の案内でクズの葉をヤギに与え、「食べた」などと歓声を上げた。藤田直美園長(61)は「子どもたちはヤギの世話をするのが楽しそうだった。人間の近くで生きる動物をもっと見せてあげたい」と話した。」
という論議がまずある。
その上での話。
本当に大丈夫なのか、
西日本から始めるべきだろう。
ヤギ4頭 除草実験 都市再生機構 町田山崎団地で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130928/CK2013092802000137.html
「ヤギはあまり鳴くことはなく、性格が穏やか。幼稚園児たちも大喜びで、UR職員の案内でクズの葉をヤギに与え、「食べた」などと歓声を上げた。藤田直美園長(61)は「子どもたちはヤギの世話をするのが楽しそうだった。人間の近くで生きる動物をもっと見せてあげたい」と話した。」
2013年09月20日
チーズ講習会は、10月14日(月)休日 宇部市の小野の「アクトビレッジおの」で行います。
●当日は、料理のできる服装でおいでください。
●昼食を一緒にどうぞ。弁当を各自お持寄りください。
●場所は、下記でごらんください。
講師の弘重さん
講習会の様子
===== 以下、講習会の要綱です===========
手作りチーズ講習会
開催日:2013年10月14日(月) 午前9時半〜13時
開催場所:山口県宇部市小野 アクトビレッジおの 調理室
講師:弘重 正久さん (スイスでチーズつくりを修行。国家資格チーズ士)
費用:900円 (中学生・小学生は500円)
昼食:弁当など各自持参、持寄り懇談会
「スイスのチーズ」「宇部の田舎暮らし」 「山口の山羊・羊の近況」
主催:宇部山羊・羊の会(安藤 080-6331-0960)
定員:30名(定員になりしだい締切ります)
問合せ・申込みは、ando-maipenrai★nifty.com
★ を@ に変換して送ってください。
または、アクトビレッジおの 小西さんまで
TEL 0836-64-5111 FAX 0836-64-2800
アクトビレッジおの
アクセスなど
http://ubekuru.com/actvillage_ono_about.php
ブログ 山羊の「あらし」など
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1579
2013年08月26日
山羊のこと。チーズ講習会は、もうすぐ決まります。しばし、お待ちください。
山羊のこと、
ラッキー

アクトビレッジおの のブログ
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1539
宇部日報の記事
http://ubenippo.co.jp/2013/08/post-3943.html
長らくお待ちいただいているチーズ教室は、もうすぐ決まります。
しばしお待ちください。
ラッキー

アクトビレッジおの のブログ
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1539
宇部日報の記事
http://ubenippo.co.jp/2013/08/post-3943.html
長らくお待ちいただいているチーズ教室は、もうすぐ決まります。
しばしお待ちください。
2013年08月04日
山羊って本当に・・・豪雨災害の萩市弥富から。
参照
アクトビレッジおののブログ
http://ubekuru.com/blog_view.php?id=1497
今日から9日まで福島の子どもたちのための日韓保養プロジェクトの付き添いで韓国に行ってきます。
韓国の黒ヤギさんたちの様子も見てきますね。
2013年07月05日
アマゾンの物流センターで山羊による除草)岐阜県多治見市
出典は47ニュース
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070201001988.html
聞こえてきた山羊たちのうわさ話
岐阜までが限度だ。
東日本へ行くことは山羊たちが断るそうだ。
全国の山羊と羊が国会を包囲しようと話しあったが、関東の草は放射能汚染で危ないので計画は否決されたそうだ。
それよりも人間の代表が国会へ乗り込んで放射能汚染の責任を東電と政府に取らせるべきだという意見が多数であったという。
伝言追加。
西日本はまだ山羊も羊も生活できるので、福島の子どもや高濃度の放射能汚染地の子どもは、西日本に逃げてくればいつでも相手になって遊ぶそうだ。
逃げろ!逃がせ!
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070201001988.html
聞こえてきた山羊たちのうわさ話
岐阜までが限度だ。
東日本へ行くことは山羊たちが断るそうだ。
全国の山羊と羊が国会を包囲しようと話しあったが、関東の草は放射能汚染で危ないので計画は否決されたそうだ。
それよりも人間の代表が国会へ乗り込んで放射能汚染の責任を東電と政府に取らせるべきだという意見が多数であったという。
伝言追加。
西日本はまだ山羊も羊も生活できるので、福島の子どもや高濃度の放射能汚染地の子どもは、西日本に逃げてくればいつでも相手になって遊ぶそうだ。
逃げろ!逃がせ!
2013年05月01日
2012年11月23日
しぐれとしぐれの中を走った
常盤湖の山羊の草刈り実験は無事終わった。
飼い主に返した。
ホッとした側面と寂しい面とがある。
今日は、
しぐれと言うなの牡山羊を運んだ。
しぐれの中だった。
しぐれは、1歳半。
3歳の牡山羊に果敢に角つき合わせを挑んで、数合。
10分ちょっとで勝負がついて、あえなく負けてしまった。
世間は広いことを知った旅となった。
腹いせにか、私にも挑んできたが私だって、かわすべは知っている。
帰りの空車は寂しかった。
飼い主に返した。
ホッとした側面と寂しい面とがある。
今日は、
しぐれと言うなの牡山羊を運んだ。
しぐれの中だった。
しぐれは、1歳半。
3歳の牡山羊に果敢に角つき合わせを挑んで、数合。
10分ちょっとで勝負がついて、あえなく負けてしまった。
世間は広いことを知った旅となった。
腹いせにか、私にも挑んできたが私だって、かわすべは知っている。
帰りの空車は寂しかった。
2012年11月17日
常磐公園:遠くに白いものがちらほら。山羊のいる風景。
フェースブック風に
「いいねえ!」
今日から18日エコフェアを挟んで22日(木)までの1週間います。「可愛い」という山羊のイメージとちょっと違うかもしれません。
場所は、公園内のウォークコースから見える所。
自動車学校の裏手に当たります。
遊びにきてください。
写真を撮りにきてください。」
「いいねえ!」
今日から18日エコフェアを挟んで22日(木)までの1週間います。「可愛い」という山羊のイメージとちょっと違うかもしれません。
場所は、公園内のウォークコースから見える所。
自動車学校の裏手に当たります。
遊びにきてください。
写真を撮りにきてください。」