ヤギの子どもたちが遊んでいる動画をアップしました。(2020年5月、宇部市小野)
つきあって見ていると1日があっという間に終わってしまいます。
yutube のアドレス
https://www.youtube.com/watch?v=Jd_rGzjaFkw
2020年10月23日
2020年10月04日
銀天エコプラザの通信にコラムを書きました
100万言を費やしたかったのだけれど、
2行で済ませてしまった。
内気な羊飼いでは、世間を渡って行けないよ、とラスクに言われそう。
ヤギ、ヒツジが安心して暮らせる山口県
放射能で汚染されていない安心安全な草
2020年10月号
銀天エコプラザ通信(第111号)2020年10月号.pdf
2行で済ませてしまった。
内気な羊飼いでは、世間を渡って行けないよ、とラスクに言われそう。
ヤギ、ヒツジが安心して暮らせる山口県
放射能で汚染されていない安心安全な草
2020年10月号
銀天エコプラザ通信(第111号)2020年10月号.pdf
2020年04月27日
ヤギが逃げることについて(メモ)
コロナ情勢下、緊要なことではないが、メモしておかないと忘れることなので書いておく。
ヤギが逃げるとは、ある意味では当たり前のこと。
「ヤギとは逃げるものです」と知りあいの動物園の園長が、きっぱりと言っていた。
逃げるとは、人間の側の見方であって、ヤギからすれば
○柵の外に移動してみた。
○繋がれているロープが緩んだので歩きたい方向へ随意、歩いてみた。
○違う草を食べたいと思ったので、そっちへ行ってみた。
○追っかけて来るので、つい走ってみた。
・・・などのことが、言いたくなるであろう。
それは、ともかく逃げた(=勝手に移動された)場合の対処法だが、
1,まだ見える範囲にいる場合
2,どこへ行ったかわからない場合
が、想定できる。
1の場合は、日頃の付き合いに沿って対処すればよい。
○声をかけるだけで戻ってくる。
○何らかの好物を見せることでバックする。
○見ただけで寄ってくる。逆に見ただけで遠くへ行ってしまう。
どこへ行ったか、姿が見えぬ場合。
○途方にくれてたたずむ。
○気を取り直して目撃情報を集める。(この場合は、人間関係に留意)
○あそこの藪の中に消えたようだと聞けば、まずはそこを追ってみる。
どうも遠くへ行ったようだと判断できたとき、
○まんじりともせず、夜を徹して帰るのを待つ。もちろん、熟睡して体力を温存するのも大切。
○翌朝、野菜などの被害情報とともに消息がわかればよしとする。
それでも行方不明で、探す場合のポイント。
1,足跡と糞を追う。ご近所の菜園などを見てみる。
2,習性として、藪や歩きにくい所は通らない(ようだ)。道なりのゆったり無理のないコースを歩く。
事例:あったか村桑谷から、才の神を越えて、宇生賀盆地を抜けて、今話題のむつみ演習場付近まで行ったことがある。
【その節は、関係者の皆様、大変お世話になりました】
平坦で歩行しやすい、でも、県道クラスの広い道は避けているようだ。交通量の関係だろうか。
3,休む場合、寝る場合は、洞穴状の場所を好むようだ。(身の安全)
4,もう一つの習性は、高いところへ行くこと。山なら道なりに(あるいは歩きやすい涸れ谷沿いに)登っていく。
だから、地形を見て見当をつけ、高いところで待っているのが、いい。群れの場合や子どもがいる場合は鳴き声が聞こえるので山中でも把握しやすい。白ヤギの場合は、見つけやすい。「あそこに白い岩壁があったかなあ」と思って近づいてみるとヤギの群れだったこともある。
5,複数や群れの場合は、はぐれることなく同じように移動しているので、めったに迷子はでない。この点は、安心だし立派だと思う。
以上は、ヤギの場合。
ヒツジの場合は、ヤギが一緒にいればまず同じ行動をとるので上記で足りると思う。
ヒツジ単独の遠方移動については、経験不足で書くことはまだない。
少々、移動しても、ヤギも人も気を揉むことのない環境があれば、一番いいのだと思う。
それと、近い所は一緒に散歩して、「そんなに変わった所はないのだよ」とヤギたちに知ってもらっておくこともよいかもしれない。
ヤギとの散歩は、楽しい。なぜはブームにならないのか、不思議でならない。
画像は、宇部市小野 オリーブ農園で。
2020年4月25日撮影


ヤギが逃げるとは、ある意味では当たり前のこと。
「ヤギとは逃げるものです」と知りあいの動物園の園長が、きっぱりと言っていた。
逃げるとは、人間の側の見方であって、ヤギからすれば
○柵の外に移動してみた。
○繋がれているロープが緩んだので歩きたい方向へ随意、歩いてみた。
○違う草を食べたいと思ったので、そっちへ行ってみた。
○追っかけて来るので、つい走ってみた。
・・・などのことが、言いたくなるであろう。
それは、ともかく逃げた(=勝手に移動された)場合の対処法だが、
1,まだ見える範囲にいる場合
2,どこへ行ったかわからない場合
が、想定できる。
1の場合は、日頃の付き合いに沿って対処すればよい。
○声をかけるだけで戻ってくる。
○何らかの好物を見せることでバックする。
○見ただけで寄ってくる。逆に見ただけで遠くへ行ってしまう。
どこへ行ったか、姿が見えぬ場合。
○途方にくれてたたずむ。
○気を取り直して目撃情報を集める。(この場合は、人間関係に留意)
○あそこの藪の中に消えたようだと聞けば、まずはそこを追ってみる。
どうも遠くへ行ったようだと判断できたとき、
○まんじりともせず、夜を徹して帰るのを待つ。もちろん、熟睡して体力を温存するのも大切。
○翌朝、野菜などの被害情報とともに消息がわかればよしとする。
それでも行方不明で、探す場合のポイント。
1,足跡と糞を追う。ご近所の菜園などを見てみる。
2,習性として、藪や歩きにくい所は通らない(ようだ)。道なりのゆったり無理のないコースを歩く。
事例:あったか村桑谷から、才の神を越えて、宇生賀盆地を抜けて、今話題のむつみ演習場付近まで行ったことがある。
【その節は、関係者の皆様、大変お世話になりました】
平坦で歩行しやすい、でも、県道クラスの広い道は避けているようだ。交通量の関係だろうか。
3,休む場合、寝る場合は、洞穴状の場所を好むようだ。(身の安全)
4,もう一つの習性は、高いところへ行くこと。山なら道なりに(あるいは歩きやすい涸れ谷沿いに)登っていく。
だから、地形を見て見当をつけ、高いところで待っているのが、いい。群れの場合や子どもがいる場合は鳴き声が聞こえるので山中でも把握しやすい。白ヤギの場合は、見つけやすい。「あそこに白い岩壁があったかなあ」と思って近づいてみるとヤギの群れだったこともある。
5,複数や群れの場合は、はぐれることなく同じように移動しているので、めったに迷子はでない。この点は、安心だし立派だと思う。
以上は、ヤギの場合。
ヒツジの場合は、ヤギが一緒にいればまず同じ行動をとるので上記で足りると思う。
ヒツジ単独の遠方移動については、経験不足で書くことはまだない。
少々、移動しても、ヤギも人も気を揉むことのない環境があれば、一番いいのだと思う。
それと、近い所は一緒に散歩して、「そんなに変わった所はないのだよ」とヤギたちに知ってもらっておくこともよいかもしれない。
ヤギとの散歩は、楽しい。なぜはブームにならないのか、不思議でならない。
画像は、宇部市小野 オリーブ農園で。
2020年4月25日撮影



2018年11月13日
「人類には、ひとつ大きな欠点がある。絶えず腹がへることです」(魯迅)
山羊と羊の番をしていると、以下のような会話になることが多い。
A 通りがかりの人
B 山羊・羊番をしている私
A「あのひとたちは、一日中あ〜して食べていますが、楽しいのでしょうかねえ」
B「苦しそうにしていないから楽しいんでしょうね。
本当によく食べますよね、見ていると食べているか、反芻しているか、それとも昼寝しているかですね。
草を食べている時間が一番多いようですね」
A「草の栄養効率が悪いんでしょうかねえ、いつも食べていないと体力を維持できないというのは・・・人間は3食決まった時に食べるだけで一日中食べ続けなくても他のことができますからね、食事の栄養効率がいいんでしょうねえ。
これで人間の文明は栄えているわけですよ」
B「でも、食事をしない他の時間は、汗水たらして働いておカネを稼いで、そのおカネで結局、食べ物を買うわけですよね。直接、すぐ草を食べたりして食事をするよりも遠回りですよね。一日、食べるだけが許されるのなら、そっちもいいのではないかと私は思いますねえ。
食べるだけの生活は苦痛ですかねえ。
A「さあ、どうでしょうか。それは、山羊や羊と同じレベルに人間がなることで、私はやはり、食べるだけの暮らしはどうかと思いますね」
B「まあ、常識的にはそうでしょうね。私は、山羊や羊が食べているのを見るだけで楽しくて一日ここにいても飽きないのですが、やはりそれも3食摂っているからできることですからねえ。」
いつもは、ここで会話は何となく終わる。(そんなにみんな暇なわけではないのだ)、たまたまこの日は、私は、山羊番をしながら時間があったら本でも読もうと思って、適当に持ってきた文庫本を適当にぱっと開いたら、「人類には、ひとつ大きな欠点がある。絶えず腹がへることです」という言葉が目に入った。
で、私の中では、尾を引いていて考え続けることになった。
ちなみにこの本は、竹内好編著『魯迅評論集』(岩波文庫)。
この言葉のあるページは、144頁。
「ノラは家出してからどうなったか」にある。
魯迅は、腹をへることを欠点とみているようである。
食べることまでを欠点と言ってないが、楽しいことだとも言っていない。
欠点を欠点として放り投げているような突き放したところがある。
付け加えると、この言葉の前には、「ですから、ノラのためには、金銭――高尚な言い方をすれば経済ですが、それが一番大切です。もちろん、自由は、金で買えるものではありません。しかし、金のために売ることはできるのです。」という文章があって、「人類には、ひとつ大きな欠点がある。絶えず腹がへることです」と続いて書かれている。
だから、食べることそれ自体よりも、食べるために働くこと、経済のこと、経済的な自立のことを論じているので、山羊やヒトが食べることを楽しむというレベルの問題と、違う話になってはおかしいかとも思う。
山羊や羊と離れて独立に考察すべきであって、混ぜこぜにするなと言われればそれまでだが、しかし、どこかでつながっている問題だという気もする。宿題ですね。
どっちにせよ、普通に楽しく食べられるのいいことだ。
どっちにせよ、山羊や羊が、せっせと草を食べているのを見るのは、楽しくていいことだ。
A 通りがかりの人
B 山羊・羊番をしている私
A「あのひとたちは、一日中あ〜して食べていますが、楽しいのでしょうかねえ」
B「苦しそうにしていないから楽しいんでしょうね。
本当によく食べますよね、見ていると食べているか、反芻しているか、それとも昼寝しているかですね。
草を食べている時間が一番多いようですね」
A「草の栄養効率が悪いんでしょうかねえ、いつも食べていないと体力を維持できないというのは・・・人間は3食決まった時に食べるだけで一日中食べ続けなくても他のことができますからね、食事の栄養効率がいいんでしょうねえ。
これで人間の文明は栄えているわけですよ」
B「でも、食事をしない他の時間は、汗水たらして働いておカネを稼いで、そのおカネで結局、食べ物を買うわけですよね。直接、すぐ草を食べたりして食事をするよりも遠回りですよね。一日、食べるだけが許されるのなら、そっちもいいのではないかと私は思いますねえ。
食べるだけの生活は苦痛ですかねえ。
A「さあ、どうでしょうか。それは、山羊や羊と同じレベルに人間がなることで、私はやはり、食べるだけの暮らしはどうかと思いますね」
B「まあ、常識的にはそうでしょうね。私は、山羊や羊が食べているのを見るだけで楽しくて一日ここにいても飽きないのですが、やはりそれも3食摂っているからできることですからねえ。」
いつもは、ここで会話は何となく終わる。(そんなにみんな暇なわけではないのだ)、たまたまこの日は、私は、山羊番をしながら時間があったら本でも読もうと思って、適当に持ってきた文庫本を適当にぱっと開いたら、「人類には、ひとつ大きな欠点がある。絶えず腹がへることです」という言葉が目に入った。
で、私の中では、尾を引いていて考え続けることになった。
ちなみにこの本は、竹内好編著『魯迅評論集』(岩波文庫)。
この言葉のあるページは、144頁。
「ノラは家出してからどうなったか」にある。
魯迅は、腹をへることを欠点とみているようである。
食べることまでを欠点と言ってないが、楽しいことだとも言っていない。
欠点を欠点として放り投げているような突き放したところがある。
付け加えると、この言葉の前には、「ですから、ノラのためには、金銭――高尚な言い方をすれば経済ですが、それが一番大切です。もちろん、自由は、金で買えるものではありません。しかし、金のために売ることはできるのです。」という文章があって、「人類には、ひとつ大きな欠点がある。絶えず腹がへることです」と続いて書かれている。
だから、食べることそれ自体よりも、食べるために働くこと、経済のこと、経済的な自立のことを論じているので、山羊やヒトが食べることを楽しむというレベルの問題と、違う話になってはおかしいかとも思う。
山羊や羊と離れて独立に考察すべきであって、混ぜこぜにするなと言われればそれまでだが、しかし、どこかでつながっている問題だという気もする。宿題ですね。
どっちにせよ、普通に楽しく食べられるのいいことだ。
どっちにせよ、山羊や羊が、せっせと草を食べているのを見るのは、楽しくていいことだ。
2018年03月21日
鶏の平飼いの条件、イタチがいないことは大きい
メモ
鶏の平飼いについて、こんな記録をしていた。
鶏のイタチ対策、60センチせめて40センチ
http://atta-an.seesaa.net/article/18166151.html
〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜
祝島や八島など瀬戸内の島には、イタチやキツネがいないそうだ。
イノシシは、最近増えたという。泳いで渡るという。
小田さんが教えてくれたイタチ対策などがまるで不要になるのは、大きい要素だ。
鶏については、タイの農山村が進んでいると思う。
こんな記事を書いている。
鶏は、なぜ朝早くから鳴くのだろう
http://atta-an.seesaa.net/article/77628570.html
でも、しかし、
平飼いは、放牧もすべて同じだけど、放射能汚染にはもっとも弱いのだ。
全滅する。日本では、このことの覚悟がいる。小規模の一次産業でも原発ゼロ法は必須の条件だ。
若い人に勧めるのであれば、タイの農山村へ移住かもしれない。
鶏の平飼いについて、こんな記録をしていた。
鶏のイタチ対策、60センチせめて40センチ
http://atta-an.seesaa.net/article/18166151.html
〜〜〜〜〜〜
それで、小田さんには、ハウスの作り方と管理を教えてもらった。
簡単にいえば、地面からイタチが侵入しないように、
鉄板(トタンで可)を地面から60センチの深さまで埋めておくことだ。
40センチでもいいそうだけれど、安全なのは60センチだそうだ。
このあたりのことは、本やネットに出てくるが、
実物を見ながらの説明だったので、作り方も含めてよくわかった。
〜〜〜〜〜〜
祝島や八島など瀬戸内の島には、イタチやキツネがいないそうだ。
イノシシは、最近増えたという。泳いで渡るという。
小田さんが教えてくれたイタチ対策などがまるで不要になるのは、大きい要素だ。
鶏については、タイの農山村が進んでいると思う。
こんな記事を書いている。
鶏は、なぜ朝早くから鳴くのだろう
http://atta-an.seesaa.net/article/77628570.html
でも、しかし、
平飼いは、放牧もすべて同じだけど、放射能汚染にはもっとも弱いのだ。
全滅する。日本では、このことの覚悟がいる。小規模の一次産業でも原発ゼロ法は必須の条件だ。
若い人に勧めるのであれば、タイの農山村へ移住かもしれない。
2017年06月14日
2017年06月11日
2017年06月04日
【参考事例】山羊乳のソフトクリーム。ヤギ38匹、馬1頭。
実用的な情報です。
母娘二人三脚 地域の味育む 売木 ヤギの乳ソフトクリーム
信毎
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170602/KT170601SJI090001000.php
「ヤギの乳で作ったチーズとヨーグルトは好き嫌いが分かれるため、より多くの人にヤギの乳のおいしさを知ってほしいと、ソフトクリームを考案。昨夏、ミルクの販売許可を取り、空き店舗を借りて1個380円で販売を始めた。」
「大人たちはヤギのにおいがしないか恐る恐る顔を近づけて確かめてから食べるんですよ」と笑う後藤さん。秋はヤギのチーズを使ったチーズケーキなどスイーツを用意し、客足が減る冬前まで楽しめるようにする予定という。
「光さんは標高千メートル前後に広がるブナの嶺牧場でヤギ38匹、馬1頭などの飼育を主に担当。いずれ「飼育する動物の種類も増やし、都会の人たちが訪れたくなるような牧場をつくりたい」と夢を広げる。」
「営業は土日、祝日のみ。夏休みシーズンの7月末?8月は毎日開けるという。 」
母娘二人三脚 地域の味育む 売木 ヤギの乳ソフトクリーム
信毎
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170602/KT170601SJI090001000.php
「ヤギの乳で作ったチーズとヨーグルトは好き嫌いが分かれるため、より多くの人にヤギの乳のおいしさを知ってほしいと、ソフトクリームを考案。昨夏、ミルクの販売許可を取り、空き店舗を借りて1個380円で販売を始めた。」
「大人たちはヤギのにおいがしないか恐る恐る顔を近づけて確かめてから食べるんですよ」と笑う後藤さん。秋はヤギのチーズを使ったチーズケーキなどスイーツを用意し、客足が減る冬前まで楽しめるようにする予定という。
「光さんは標高千メートル前後に広がるブナの嶺牧場でヤギ38匹、馬1頭などの飼育を主に担当。いずれ「飼育する動物の種類も増やし、都会の人たちが訪れたくなるような牧場をつくりたい」と夢を広げる。」
「営業は土日、祝日のみ。夏休みシーズンの7月末?8月は毎日開けるという。 」
2017年04月07日
語学学習の季節
「4月は、なぜか語学学習を始めたい季節なんだよね。
すぐに挫折することはわかっているんだけれど」
とつぶやいたら、
「まず、山羊と羊の言葉をちゃんと覚えたほうがいいよ。もう少し発声を正確に、聞き取りも誤解のないように」と山羊のアラシと羊のスモモに言われてしまった。
備忘として
4月3日(月)、高杉農園とこぐま保育園を家族で訪問した日に。
すぐに挫折することはわかっているんだけれど」
とつぶやいたら、
「まず、山羊と羊の言葉をちゃんと覚えたほうがいいよ。もう少し発声を正確に、聞き取りも誤解のないように」と山羊のアラシと羊のスモモに言われてしまった。
備忘として
4月3日(月)、高杉農園とこぐま保育園を家族で訪問した日に。
2017年03月16日
【お知らせ】ときわ公園、山羊・ヒツジの除草
今日から20日まで。午前9時から午後4時までです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/kouen_ryokuchi/h28/yagijyosou03.html
場所は、こちらから。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/kouen_ryokuchi/h28/documents/yagiichizu03.pdf
用事のある方は、お電話ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/kouen_ryokuchi/h28/yagijyosou03.html
場所は、こちらから。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/kouen_ryokuchi/h28/documents/yagiichizu03.pdf
用事のある方は、お電話ください。
2016年10月20日
山羊たち、ふたたび ときわ公園へ
参照ください。
宇部の山羊の団体、山羊とその仲間たちの会、
会員募集中です。資格はとくにありません。山羊が好きであること・・・くらいです。
詳しくは、こちらでどうぞ。
フェースブック 山羊とその仲間たちの会
https://www.facebook.com/groups/187336555043695/?ref=group_browse_new
宇部の山羊の団体、山羊とその仲間たちの会、
会員募集中です。資格はとくにありません。山羊が好きであること・・・くらいです。
詳しくは、こちらでどうぞ。
フェースブック 山羊とその仲間たちの会
https://www.facebook.com/groups/187336555043695/?ref=group_browse_new
2016年10月14日
【山羊の職場】駅長も務まる。除草だけではありません。
とってもいい記事だ。
山羊や羊を除草の役割に限定して評価するむきが多いが、
そうではないこと、もっと多能であることをしめしている、
とある山羊がこの記事を褒めていた。
もともと存在自体が多能なんだから、何かに限定してどうだこうだと言われるのも片腹痛いと側の山羊も言っていた。
存在すること、生きていることに意味があるのが、いのちというものだから
多能=無能でもいいわけだよね、と私が言ったら、そういう見解もあるだろうね、と頷いた山羊もいた。
トカラの子山羊が走ってきて、
原発はやっぱり、いけんよ。野原や畑の草を食べられなくなるから。
わかってるね、ニュージランドの干し草は嫌だからね、
と角を私に向けてつっかかり、すぐに身をひるがえして走って行った。
駅長とか郵便局長とかもいいけれど、脱原発のパレードの先頭にも似合うなあ、とも思った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考 ヤギの駅長、今年も出勤 切符をパクリ?
毎日新聞2016年10月14日
http://mainichi.jp/articles/20161014/k00/00e/040/174000c
乗客を出迎えるヤギの九太郎=福岡市東区で2016年10月13日、蓬田正志撮影
福岡市東区のJR海ノ中道駅の前で、ヤギの駅長・九太郎が「メー」と乗客を出迎えている。駅近くの「海の中道海浜公園」のヤギで、11月6日まで“出勤”する。
鹿児島県原産のトカラヤギで、人懐っこい性格が買われ、公園側が駅長に抜てき。春や秋に公園で開催するイベントに合わせ、期間限定で6年前から勤務に就いている。
干し草を1日約2キロ平らげるほど食欲旺盛で“駅長室”の前には「紙をやらないでね」の掲示も。担当者は「駅長ですが切符も見せない方がいいかも」。【蓬田正志】
山羊や羊を除草の役割に限定して評価するむきが多いが、
そうではないこと、もっと多能であることをしめしている、
とある山羊がこの記事を褒めていた。
もともと存在自体が多能なんだから、何かに限定してどうだこうだと言われるのも片腹痛いと側の山羊も言っていた。
存在すること、生きていることに意味があるのが、いのちというものだから
多能=無能でもいいわけだよね、と私が言ったら、そういう見解もあるだろうね、と頷いた山羊もいた。
トカラの子山羊が走ってきて、
原発はやっぱり、いけんよ。野原や畑の草を食べられなくなるから。
わかってるね、ニュージランドの干し草は嫌だからね、
と角を私に向けてつっかかり、すぐに身をひるがえして走って行った。
駅長とか郵便局長とかもいいけれど、脱原発のパレードの先頭にも似合うなあ、とも思った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考 ヤギの駅長、今年も出勤 切符をパクリ?
毎日新聞2016年10月14日
http://mainichi.jp/articles/20161014/k00/00e/040/174000c
乗客を出迎えるヤギの九太郎=福岡市東区で2016年10月13日、蓬田正志撮影
福岡市東区のJR海ノ中道駅の前で、ヤギの駅長・九太郎が「メー」と乗客を出迎えている。駅近くの「海の中道海浜公園」のヤギで、11月6日まで“出勤”する。
鹿児島県原産のトカラヤギで、人懐っこい性格が買われ、公園側が駅長に抜てき。春や秋に公園で開催するイベントに合わせ、期間限定で6年前から勤務に就いている。
干し草を1日約2キロ平らげるほど食欲旺盛で“駅長室”の前には「紙をやらないでね」の掲示も。担当者は「駅長ですが切符も見せない方がいいかも」。【蓬田正志】
2016年06月12日
山羊飼いにコイン精米機はありがたい。
昨日は、ヤギに会えなかった。さびしい。
でも、ヤギを飼っている人にはあった。
その立ち話だ。
「宇部くらいの地方都市が山羊飼いにはありがたい」
「どうして?」
「農村部だけでなくあちこちにコイン精米機があるんだよ」
「それがどうして?もしかして・・・あなたも?」
「そうなのよ、山羊が痩せたなと思ったら糠を草にまぶしてやるのよ。気兼ねなく持って行ってくださいと精米機の横に書いてあるからね。貰って歩くね」
「やはり・・・」
「でもねえ、最近は他の用途も増えたのか、山羊が増えたとは思えないのに糠がなくなっていることが多いね。どうしてだろう」
「どうしだろうねえ」
久しぶりに私も精米機巡りをやってみよう。
宇部再発見ツアー。
でも、ヤギを飼っている人にはあった。
その立ち話だ。
「宇部くらいの地方都市が山羊飼いにはありがたい」
「どうして?」
「農村部だけでなくあちこちにコイン精米機があるんだよ」
「それがどうして?もしかして・・・あなたも?」
「そうなのよ、山羊が痩せたなと思ったら糠を草にまぶしてやるのよ。気兼ねなく持って行ってくださいと精米機の横に書いてあるからね。貰って歩くね」
「やはり・・・」
「でもねえ、最近は他の用途も増えたのか、山羊が増えたとは思えないのに糠がなくなっていることが多いね。どうしてだろう」
「どうしだろうねえ」
久しぶりに私も精米機巡りをやってみよう。
宇部再発見ツアー。
2016年06月07日
草食系
一昨日、出会った山羊は小屋の入り口にいた。
すぐに、オスかメスかわからなかった。
「去勢したオス」と教えてもらって納得した。
目つきがやさしいのである。
「草食系男子だね?」と声をかけたら
「もともと、草食系ですけど」
とやさしく言われた。
この日、ヤギ飼いの宮内さんから「ダルが亡くなった」という電話を受けた。
あの世の入り口まで行って帰って来たような落ち込んだ声だった。
「今、元気か」と私の調子を聞いて、こころの準備をさせてからダル死亡を伝えてくれた。
ダルは、正確にはダルタニアンである。
角の立派なオスである。2005年に宮内さんに譲った。11歳か12歳だ。
山羊同士の角の突き合いは、音が谷間にこだまして、勇壮だ。
それを人間に向けてくると今度は恐くなる。
牡山羊には、人間が角の突き遊びを教えてはいけないよね、と宮内さんが電話で言っていた。同感だ。
友好の振る舞いとして、いきなり角を突き立ててくるのだ。
去勢しないと相当乱暴なヤギになる。
ダルは、そんなヤギの典型だった。
「それでもお前は、草食系か!」とダルに言ってやりたい。
「人間の勝手で草食系を別の意味に使うな」と角を振りかざして、あの世から戻ってくるかもしれない。
すぐに、オスかメスかわからなかった。
「去勢したオス」と教えてもらって納得した。
目つきがやさしいのである。
「草食系男子だね?」と声をかけたら
「もともと、草食系ですけど」
とやさしく言われた。
この日、ヤギ飼いの宮内さんから「ダルが亡くなった」という電話を受けた。
あの世の入り口まで行って帰って来たような落ち込んだ声だった。
「今、元気か」と私の調子を聞いて、こころの準備をさせてからダル死亡を伝えてくれた。
ダルは、正確にはダルタニアンである。
角の立派なオスである。2005年に宮内さんに譲った。11歳か12歳だ。
山羊同士の角の突き合いは、音が谷間にこだまして、勇壮だ。
それを人間に向けてくると今度は恐くなる。
牡山羊には、人間が角の突き遊びを教えてはいけないよね、と宮内さんが電話で言っていた。同感だ。
友好の振る舞いとして、いきなり角を突き立ててくるのだ。
去勢しないと相当乱暴なヤギになる。
ダルは、そんなヤギの典型だった。
「それでもお前は、草食系か!」とダルに言ってやりたい。
「人間の勝手で草食系を別の意味に使うな」と角を振りかざして、あの世から戻ってくるかもしれない。
2016年05月18日
人間が愚か。
ある人からメールが来た。
私のブログに載せておいてくれという。
自分のブログをつくったらどうなんだよ、と言ったら
そのうち考えるとのこと。
以下、転載
〜〜〜〜〜〜〜
私が山羊だった頃、人間の言葉を使えなかったので十分言い切れなくて伝わらなかったが、今、人間の言葉を使えるようになったので、言っておきたいと思う。
人間って、本当に嫌なやつばかりで、
本当にアホが多い。
人間って愚かなものの代名詞だよ。
熊本地震の真っ最中に、川内原発を稼働させている。
そんなバカな連中がいるのは知っていた。
でも、そんな無謀な危険なことが現に進行しているのに、
誰も止めに行かないのはどういうことだ。
政府も、政党も、市民団体も、大学や研究機関も、いっぱし言論人も、
ブログを書いているあんたも、なぜに九電に止めるよう行動を起こさないのだ。
日本列島、全住民、総自殺願望のアホとしか思えない。
お願いだから福島のようなことはやめてくれ。
そんな愚かなことがまかり通るような世の中をなんとかしてくれ。
せっかく人間の言葉を使えるようになったのだから、このことだけは言っておくよ。以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私のブログに載せておいてくれという。
自分のブログをつくったらどうなんだよ、と言ったら
そのうち考えるとのこと。
以下、転載
〜〜〜〜〜〜〜
私が山羊だった頃、人間の言葉を使えなかったので十分言い切れなくて伝わらなかったが、今、人間の言葉を使えるようになったので、言っておきたいと思う。
人間って、本当に嫌なやつばかりで、
本当にアホが多い。
人間って愚かなものの代名詞だよ。
熊本地震の真っ最中に、川内原発を稼働させている。
そんなバカな連中がいるのは知っていた。
でも、そんな無謀な危険なことが現に進行しているのに、
誰も止めに行かないのはどういうことだ。
政府も、政党も、市民団体も、大学や研究機関も、いっぱし言論人も、
ブログを書いているあんたも、なぜに九電に止めるよう行動を起こさないのだ。
日本列島、全住民、総自殺願望のアホとしか思えない。
お願いだから福島のようなことはやめてくれ。
そんな愚かなことがまかり通るような世の中をなんとかしてくれ。
せっかく人間の言葉を使えるようになったのだから、このことだけは言っておくよ。以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2016年05月04日
【連絡】ヤギ・ヒツジ関連の集まり
◎5月14日(土)午後4時から〜。 山陽小野田市でチーズ講習会。10人限定。
◎5月15日、5月29日の両日、午前10時〜12時、宇部市内で「宇部山羊・羊飼いの会」の打合せを行います。
詳細は、メールください。
安藤
ando-maipenrai★nifty.com ★を@に変換してください。
◎5月15日、5月29日の両日、午前10時〜12時、宇部市内で「宇部山羊・羊飼いの会」の打合せを行います。
詳細は、メールください。
安藤
ando-maipenrai★nifty.com ★を@に変換してください。
2016年01月06日
【メモ】「アナトール・フランスのような顔をした山羊」とは、どんな顔の山羊か?
野上弥生子短編集(岩波文庫、加賀乙彦編)
1941年の作品『山姥』の中の文章。
〜〜〜〜〜〜
はいったすぐ横の、大きな胡桃(くるみ)の樹に繋がれた、アナトール・フランスのような顔した山羊が、二人をみると、メエ、メエ、と懐かしげに啼いた。ただそれだけで、馬も、牛も、この夏は牧夫が雇えないため預からないとのことで、一匹も見当たらなかった。 p185
〜〜〜〜〜
きのこ爺さんに分けた残りのするめを焼いたりして、野天のおいしい昼食をすましてから、また二人だけ先に帰ることにした和子とおせきちゃんは、一時間半の後、はじめの牧場のを抜けていた。アナトール・フランスに似た山羊は、行く時と同じく胡桃の樹に繋がれたまま、メエ、メエ、と懐かしそうに鼻声で啼いた。軽い風が出た。 P209
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この作品は、1941年の作品。
牧夫を雇えない、空っぽの牧場という中に、すでに戦争の姿が反映されている。
加賀乙彦の解説には、「単に自然を愛でて写生するだけでなく、この自然と対比して、戦争に向かって傾斜していく時代の空気も敏感にとらえられている」と書かれている。
浅間山の麓、北軽井沢の暮らしも、そこでの田舎暮らしも、戦争とは無縁ではないことを示している。
文章にもおもしろいのがあって、ついつい年末の読書で、この短編集を読んでしまい、さらに著者の代表作という『真知子』も読んでしまった。
その感想などを書いたら、仕事宿題山積のなかで、年始のエンジンがかからないまま、とんでもないことになるが、気になったのは、山羊のことである。
「アナトール・フランスのような顔をした山羊」「アナトール・フランスに似た山羊」とは、どんな山羊だろうか?
文中には、アナトール・フランスについての説明はなんにもない。
私は、微かに名前を聞いたことはあるがほとんど知らない。
文学者か哲学者だとうろと見当をつけて、ネットで検索して写真を見たが、そこから山羊の表情にはなかなかたどりつけない。
年末年始、気になってず〜と考えているが、よくわからない。
知っている山羊の表情を思い起こしてみるが、心当たりするものが浮かんでこない。
仕方がないから、知人に電話したら
「そんなものは知らない。君のようにぼ〜としている山羊なら何頭でも教えてあげられる。それよりも、頼んだことを早くやってくれよ」と約束の作業をせっつかれた。
やむなし、この課題はメモにしておくだけで、いつかそんな山羊に出会うまで放っておくことにする。
1941年の作品『山姥』の中の文章。
〜〜〜〜〜〜
はいったすぐ横の、大きな胡桃(くるみ)の樹に繋がれた、アナトール・フランスのような顔した山羊が、二人をみると、メエ、メエ、と懐かしげに啼いた。ただそれだけで、馬も、牛も、この夏は牧夫が雇えないため預からないとのことで、一匹も見当たらなかった。 p185
〜〜〜〜〜
きのこ爺さんに分けた残りのするめを焼いたりして、野天のおいしい昼食をすましてから、また二人だけ先に帰ることにした和子とおせきちゃんは、一時間半の後、はじめの牧場のを抜けていた。アナトール・フランスに似た山羊は、行く時と同じく胡桃の樹に繋がれたまま、メエ、メエ、と懐かしそうに鼻声で啼いた。軽い風が出た。 P209
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この作品は、1941年の作品。
牧夫を雇えない、空っぽの牧場という中に、すでに戦争の姿が反映されている。
加賀乙彦の解説には、「単に自然を愛でて写生するだけでなく、この自然と対比して、戦争に向かって傾斜していく時代の空気も敏感にとらえられている」と書かれている。
浅間山の麓、北軽井沢の暮らしも、そこでの田舎暮らしも、戦争とは無縁ではないことを示している。
文章にもおもしろいのがあって、ついつい年末の読書で、この短編集を読んでしまい、さらに著者の代表作という『真知子』も読んでしまった。
その感想などを書いたら、仕事宿題山積のなかで、年始のエンジンがかからないまま、とんでもないことになるが、気になったのは、山羊のことである。
「アナトール・フランスのような顔をした山羊」「アナトール・フランスに似た山羊」とは、どんな山羊だろうか?
文中には、アナトール・フランスについての説明はなんにもない。
私は、微かに名前を聞いたことはあるがほとんど知らない。
文学者か哲学者だとうろと見当をつけて、ネットで検索して写真を見たが、そこから山羊の表情にはなかなかたどりつけない。
年末年始、気になってず〜と考えているが、よくわからない。
知っている山羊の表情を思い起こしてみるが、心当たりするものが浮かんでこない。
仕方がないから、知人に電話したら
「そんなものは知らない。君のようにぼ〜としている山羊なら何頭でも教えてあげられる。それよりも、頼んだことを早くやってくれよ」と約束の作業をせっつかれた。
やむなし、この課題はメモにしておくだけで、いつかそんな山羊に出会うまで放っておくことにする。
2015年11月10日
山羊は、なぜ「やまひつじ」と読まないのか?
いのち・未来うべのブログに載せていますが、
11月23日〜24日、いのち・未来うべの企画で
祝島へ交流ツアーに行きます。
ぜひ、ご一緒しましょう。
いのち・未来うべ
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013/e/78850b974a571213e223364a8c4e6bbb
ところで、友人と検討していることなのですが、
どなたか教えてください。
羊は、 「ひつじ」と読みます。
緬羊は、 「めんよう」と読みます。
では、どうして、
山羊は、 「やまひつじ」と読まないのか。
縁もゆかりもなさそうな「やぎ」という読みになったのか?
せめて「さんよう」とならなかったのか?
こういう疑問をだしたのは、山陽小野田市の人です。
私は、ずっと考えこんでいますが、
他に考えることもやることもあるので、
重大問題だと認識しつつ、解答をえていません。
なお、宇部での山羊・羊とチーズの活動、
あちこちから活発な復活の動きがあります。
近日、情報を整理できればと思います。
11月23日〜24日、いのち・未来うべの企画で
祝島へ交流ツアーに行きます。
ぜひ、ご一緒しましょう。
いのち・未来うべ
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013/e/78850b974a571213e223364a8c4e6bbb
ところで、友人と検討していることなのですが、
どなたか教えてください。
羊は、 「ひつじ」と読みます。
緬羊は、 「めんよう」と読みます。
では、どうして、
山羊は、 「やまひつじ」と読まないのか。
縁もゆかりもなさそうな「やぎ」という読みになったのか?
せめて「さんよう」とならなかったのか?
こういう疑問をだしたのは、山陽小野田市の人です。
私は、ずっと考えこんでいますが、
他に考えることもやることもあるので、
重大問題だと認識しつつ、解答をえていません。
なお、宇部での山羊・羊とチーズの活動、
あちこちから活発な復活の動きがあります。
近日、情報を整理できればと思います。
2014年04月15日
弘重さん)毎日新聞で紹介されました。「ヤギの乳で作ったチーズはとにかくおいしいんです」
な〜にも気に病むことはなく、
無心になって、山羊・羊が草を食むのをながめ、
乳をしぼって、ほんの少しだけいただき、
チーズにする。簡単なフレッシュチーズでいいです。
原発ゼロ。
上関原発計画は、なし。
一日も早くそうなってほしいです。
山羊・羊が安心して住める山口県に。
毎日新聞山口版 人
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20140413ddlk35070268000c.html
ひと人:スイス国家資格チーズ士・弘重正久さん /山口
毎日新聞 2014年04月13日 地方版
◇本場のチーズ作りを指導 弘重正久さん(61)
「ヤギの乳で作ったチーズはとにかくおいしいんです」
スイスで国家資格を取得したチーズ職人。15年前に美東町(現美祢市)に帰郷し、現在は米生産を仕事にする傍ら、市内外で本場のチーズ作りを指導している。
高校卒業後、自衛官となり、退官後、世界一周の旅に出た。イスラエルに滞在中、出会ったのが、後に妻となるスイス人女性。スイスに移り住み、生活のために必死に勉強してチーズ士の資格を取った。以来約30年、アルプスのふもとや都会のチーズ工場で働き、腕を磨き続けた。
ただ、古里への思いは年々募り、成長した子供らを現地に残して、単身で帰郷。7年前、ペットや除草活用でヤギを飼育する地元のグループに出会い、チーズ作りを再開した。
「おいしいチーズは、寒い高原で時間をかけて育った牧草を食べる牛やヤギの乳からできるんです。中でも、草の根まで食べるヤギの乳は栄養価が高く、味わいも深い」
今の夢は、地元においしいチーズの店を開くことだ。「そのためには、もっとヤギの乳が必要。グループにも活動の輪を広げてもらわなければ」とほほ笑む。【後藤俊介】
〔山口版〕
無心になって、山羊・羊が草を食むのをながめ、
乳をしぼって、ほんの少しだけいただき、
チーズにする。簡単なフレッシュチーズでいいです。
原発ゼロ。
上関原発計画は、なし。
一日も早くそうなってほしいです。
山羊・羊が安心して住める山口県に。
毎日新聞山口版 人
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20140413ddlk35070268000c.html
ひと人:スイス国家資格チーズ士・弘重正久さん /山口
毎日新聞 2014年04月13日 地方版
◇本場のチーズ作りを指導 弘重正久さん(61)
「ヤギの乳で作ったチーズはとにかくおいしいんです」
スイスで国家資格を取得したチーズ職人。15年前に美東町(現美祢市)に帰郷し、現在は米生産を仕事にする傍ら、市内外で本場のチーズ作りを指導している。
高校卒業後、自衛官となり、退官後、世界一周の旅に出た。イスラエルに滞在中、出会ったのが、後に妻となるスイス人女性。スイスに移り住み、生活のために必死に勉強してチーズ士の資格を取った。以来約30年、アルプスのふもとや都会のチーズ工場で働き、腕を磨き続けた。
ただ、古里への思いは年々募り、成長した子供らを現地に残して、単身で帰郷。7年前、ペットや除草活用でヤギを飼育する地元のグループに出会い、チーズ作りを再開した。
「おいしいチーズは、寒い高原で時間をかけて育った牧草を食べる牛やヤギの乳からできるんです。中でも、草の根まで食べるヤギの乳は栄養価が高く、味わいも深い」
今の夢は、地元においしいチーズの店を開くことだ。「そのためには、もっとヤギの乳が必要。グループにも活動の輪を広げてもらわなければ」とほほ笑む。【後藤俊介】
〔山口版〕
2014年03月15日
お知らせ)手作りチーズ講習会 3月30日(日)アクトビレッジおの
2月の予定を延期していましたチーズ講習会は、3月30日に行います。
手作りチーズ講習会
とき:2014年3月30日(日)9時半〜13時
ところ:アクトビレッジおの 調理室
講師:チーズ士 (スイス国家資格) 弘重 正久 さん
日程:9時半 開始〜12時まで
○前回の復習 ○モッツァレラに挑戦 ○熟成入門など
12時〜13時 各自持参の弁当で昼食と懇談
参加費:900円 定員:30人(先着順)
問合せ申込み:アクトビレッジおの 電話 0836‐64−5111
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/koukyouannai/bunkakyouiku/act_village_ono/
主催:宇部山羊・羊の会 (安藤 080-6331-0960)
なお、当日、午後1時から同じアクトビレッジおので
「山口県ヤギネットワーク設立準備会」の集まり
〜ヤギについての懇談会・相談会〜
が開かれます。
参加費無料、お菓子などをお持ち寄りご気軽に参加ください。
検索:フェスブックで「山口県ヤギネットワーク」
https://www.facebook.com/groups/1391933477736703/
★山羊歓迎です。連れてくる方は、あらかじめ連絡ください。
チラシのPDFです。ご利用ください。
20140330手作りチーズ講習会.pdf
手作りチーズ講習会
とき:2014年3月30日(日)9時半〜13時
ところ:アクトビレッジおの 調理室
講師:チーズ士 (スイス国家資格) 弘重 正久 さん
日程:9時半 開始〜12時まで
○前回の復習 ○モッツァレラに挑戦 ○熟成入門など
12時〜13時 各自持参の弁当で昼食と懇談
参加費:900円 定員:30人(先着順)
問合せ申込み:アクトビレッジおの 電話 0836‐64−5111
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/koukyouannai/bunkakyouiku/act_village_ono/
主催:宇部山羊・羊の会 (安藤 080-6331-0960)
なお、当日、午後1時から同じアクトビレッジおので
「山口県ヤギネットワーク設立準備会」の集まり
〜ヤギについての懇談会・相談会〜
が開かれます。
参加費無料、お菓子などをお持ち寄りご気軽に参加ください。
検索:フェスブックで「山口県ヤギネットワーク」
https://www.facebook.com/groups/1391933477736703/
★山羊歓迎です。連れてくる方は、あらかじめ連絡ください。
チラシのPDFです。ご利用ください。
20140330手作りチーズ講習会.pdf