8月3日山口県知事は、中国電力に対して、公有水面埋立ての許可を出しました。
これは、山口県として、中国電力の上関原発建設計画を承認し推進することを宣言したものです。
山口県は、「原発推進」に明確な梶をきったということです。
「本体工事の時期などが明確になるまでは公有水面の埋め立て工事に着手しないように」という「県知事の要望」を条件としてつけた、といって、原発推進ではない、原発本体は国と中国電力の責任であるかのような姿勢をとっています。そもそも、7回に渡る照会と結論先送り自体が「承認のための時間稼ぎ」でした。
今度もまた、姑息な責任逃れです。
今度の決定に対して「予想外だった」「村岡知事に裏切られた」という声も聞きます。
多くの人にとって「311以後、原発推進はありえない」選択です。
まさか、山口県の行政マンがこんな承認をするなどとは思いもしなかったという意見があって当然でしょう。
でも、事態は、「時間とタイミングの問題」だったのです。
ひとつには、参議院選挙での江島潔氏の発言があります。
http://atta-an.seesaa.net/article/439724819.html
もう一つは、上関町長島の現地の様子です。
上関・長島現地の訪問記をぜひお読みください。
ここには、原発推進は、既定路線という実態があからさまにでています。
「いのち・未来うべ」通信12号は、その様子を伝えることと警戒警報を出すことを目的に編集されました。ぜひお読み下さい。
早い流れにわたしたち市民の運動が押し流されないように、しっかり現実を見つめていきたいと思います。
なお、紙ですでに配布しているのには、
いのち・未来うべ定期総会の日程が、9月6日にとなっていますが、
9月11日(日)が正しいです。訂正をよろしくお願いします。
場所は、宇部市まちなか環境学習館3Fです。
PDFファイルを添付します。
拡散にご活用いただければ幸いです。
いのち未来うべ通信12号WEB版.pdf
2016年08月07日
2016年08月05日
県庁へ抗議に行こう
昨日は、岡本さんと「希望・うべ市民の会」のいつものスタッフで、街頭宣伝で宇部市内を走った。
2つの漁協事務所前、西岐波の団地、フジグラン前など。
公有水面埋め立ての許可とは、上関原発建設促進であること、
瀬戸内の自然と県民の暮らしの安全安心を守ろうと訴えた。
さらに、5日は金曜ウォーク、
宇部市役所前に午後6時に集まって欲しいと訴えた。
金曜ウォークのあと午後7時から動画を見る会ですが、
今後のことについて話し合います。
そして、その前に・・・・
今日、祝島の島民の会のみなさんが県庁で抗議行動を行います。
午前10時から〜
間に合う人はどうぞ来て下さい。
参考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小中進さんのブログ
県庁へ抗議に行こう!
http://blog.konaka.sunnyday.jp/?eid=383
村岡山口県知事は、8月3日上関原発予定地の埋立延長の許可を認めました。
知事は、「不許可は違法な処分。法的には許可をせざるを得ない」としていますが知事の言い訳に過ぎません。
公有水面埋立法では第34条1項「満了後、埋立期間満了により埋立免許は失効し、失効後3ヶ月経つと効力復活は不可能となる」と規定しており、2013年1月7日午前0時に失効していますがその規定を大幅に超えて、約3年5か月間に渡り違法に引き延ばし違法行為をしているのは山口県知事です。
記
日 時 8月5日(金)10時〜
場 所 山口県庁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2つの漁協事務所前、西岐波の団地、フジグラン前など。
公有水面埋め立ての許可とは、上関原発建設促進であること、
瀬戸内の自然と県民の暮らしの安全安心を守ろうと訴えた。
さらに、5日は金曜ウォーク、
宇部市役所前に午後6時に集まって欲しいと訴えた。
金曜ウォークのあと午後7時から動画を見る会ですが、
今後のことについて話し合います。
そして、その前に・・・・
今日、祝島の島民の会のみなさんが県庁で抗議行動を行います。
午前10時から〜
間に合う人はどうぞ来て下さい。
参考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小中進さんのブログ
県庁へ抗議に行こう!
http://blog.konaka.sunnyday.jp/?eid=383
村岡山口県知事は、8月3日上関原発予定地の埋立延長の許可を認めました。
知事は、「不許可は違法な処分。法的には許可をせざるを得ない」としていますが知事の言い訳に過ぎません。
公有水面埋立法では第34条1項「満了後、埋立期間満了により埋立免許は失効し、失効後3ヶ月経つと効力復活は不可能となる」と規定しており、2013年1月7日午前0時に失効していますがその規定を大幅に超えて、約3年5か月間に渡り違法に引き延ばし違法行為をしているのは山口県知事です。
記
日 時 8月5日(金)10時〜
場 所 山口県庁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2016年06月23日
【上関原発】こうけつ厚さんと山口県3野党の政策協定は、すごい!
県内の2大課題、岩国基地と上関原発問題を正面から避けずに堂々と言っている。
とくに原発、上関については「不要」「新増設認めず」と言い切っている。
こうけつ厚さんのフェースブック、ツイッター 5月29日付け
〜〜引用〜〜〜
参院選挙の公示に向けた中央での民進、共産、社民の3党による政策合意の協議が進んでいます。山口県ではこのほど、3党の協議で「基本政策」がまとめられました。これまでの合意点に加え、岩国基地、TPP、原発、消費税が加わりました。心強い。
〜〜〜引用終わり〜〜〜〜
政策協定全文は、
ツイッターで読めます。
https://twitter.com/koketu_atusi/status/736897587500830721/photo/1
クリックすると「上関原発」の項目が読めます。
以下のように書かれています。
〜〜〜〜〜〜引用〜〜〜〜〜〜
上関原発
上関原発は必要なし。「原発ゼロ」をめざし、 再生可能エネルギーを普及します。
原発稼働ゼロでも電力不足は生じませんでした。原発の新増設については、安 倍首相でさえ、「現状では想定していない」と明言しています。上関原発建設は 必要ありません。
原発を動かせば、必ず発生する「核のゴミ」の処理方法も確立しておらず、原 発の新増設は許されません。「原発ゼロ」をめざし、再生可能エネルギーの普及を計画的(ママ)すすめます。
〜〜〜引用終わり〜〜〜〜〜〜〜
公示前に配布されているチラシには書かれていなかったので、釈然としなかった向きも多いと聞いていたが、(だからと言って纐纈さんを応援しないというのはあまりにも憲法問題に無自覚)、脱原発市民も勇気百倍で纐纈さんを推せる内容だ。
この文章を拡散し、上関原発を建てさせないためにも、そして公有水面埋め立て禁止を県に出させるためにも今度の選挙で纐纈さんを絶対に当選させよう。
とくに原発、上関については「不要」「新増設認めず」と言い切っている。
こうけつ厚さんのフェースブック、ツイッター 5月29日付け
〜〜引用〜〜〜
参院選挙の公示に向けた中央での民進、共産、社民の3党による政策合意の協議が進んでいます。山口県ではこのほど、3党の協議で「基本政策」がまとめられました。これまでの合意点に加え、岩国基地、TPP、原発、消費税が加わりました。心強い。
〜〜〜引用終わり〜〜〜〜
政策協定全文は、
ツイッターで読めます。
https://twitter.com/koketu_atusi/status/736897587500830721/photo/1
クリックすると「上関原発」の項目が読めます。
以下のように書かれています。
〜〜〜〜〜〜引用〜〜〜〜〜〜
上関原発
上関原発は必要なし。「原発ゼロ」をめざし、 再生可能エネルギーを普及します。
原発稼働ゼロでも電力不足は生じませんでした。原発の新増設については、安 倍首相でさえ、「現状では想定していない」と明言しています。上関原発建設は 必要ありません。
原発を動かせば、必ず発生する「核のゴミ」の処理方法も確立しておらず、原 発の新増設は許されません。「原発ゼロ」をめざし、再生可能エネルギーの普及を計画的(ママ)すすめます。
〜〜〜引用終わり〜〜〜〜〜〜〜
公示前に配布されているチラシには書かれていなかったので、釈然としなかった向きも多いと聞いていたが、(だからと言って纐纈さんを応援しないというのはあまりにも憲法問題に無自覚)、脱原発市民も勇気百倍で纐纈さんを推せる内容だ。
この文章を拡散し、上関原発を建てさせないためにも、そして公有水面埋め立て禁止を県に出させるためにも今度の選挙で纐纈さんを絶対に当選させよう。
2016年06月09日
オリンピックがなぜめどに?長谷川健一さんのフェースブックから。
長谷川健一さんのフェースブックに6月7日の飯舘村の説明会のことが書かれている。
長谷川さんは、今年の3・26上関原発を建てさせない県民集会に来ていただいた人だ。
〜〜〜引用〜〜〜〜〜〜〜〜
月7日の飯舘村臨時区長会は国からの避難指示解除についての説明会でした。各区長からはいろんな質問が出ました、私も最初にやりました、汚染土の入ったフレコンバックはいつ迄に撤去されるのか、の質問については、オリンピック迄には撤去されません、と国の担当者がはっきりと言ったぞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このフェースブックの書き込みでフレコンバックの数は、最低の見積もりで160万個あることが書かれている。月に10万のピッチで増えていることも指摘されている。
除染土というが実際は、放射能汚染物質を集めたものだ。
その撤去がオリンピック以後になるという。
でも、飯舘村に帰還してその側で暮らせという。
毎日新聞の投書欄で「オリンピックを中止して、福島の被災被ばく対策に本腰をいれること」という提案を読んだが、実にその通りだと思う。
飯舘村のことは、決して他人事ではない。
放射能汚染の元でも無理やり暮らせという国の誤りが典型的に出ているのだと思う。
長谷川さんは、今年の3・26上関原発を建てさせない県民集会に来ていただいた人だ。
〜〜〜引用〜〜〜〜〜〜〜〜
月7日の飯舘村臨時区長会は国からの避難指示解除についての説明会でした。各区長からはいろんな質問が出ました、私も最初にやりました、汚染土の入ったフレコンバックはいつ迄に撤去されるのか、の質問については、オリンピック迄には撤去されません、と国の担当者がはっきりと言ったぞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このフェースブックの書き込みでフレコンバックの数は、最低の見積もりで160万個あることが書かれている。月に10万のピッチで増えていることも指摘されている。
除染土というが実際は、放射能汚染物質を集めたものだ。
その撤去がオリンピック以後になるという。
でも、飯舘村に帰還してその側で暮らせという。
毎日新聞の投書欄で「オリンピックを中止して、福島の被災被ばく対策に本腰をいれること」という提案を読んだが、実にその通りだと思う。
飯舘村のことは、決して他人事ではない。
放射能汚染の元でも無理やり暮らせという国の誤りが典型的に出ているのだと思う。
2016年05月03日
【お知らせ】いのち・未来うべ 通信11号ができました
「いのち・未来うべ」通信11号ができました。
3・26県民集会の報告が中心です。
長谷川健一さんの講演がほぼ全部が書き起こされています。
当日の参加者の感想が投稿されています。
2月11日〜13日の「語り部ふくしま」のみなさんの活動の報告と福島の横田麻美さんの手紙が掲載されています。
盛りだくさんの内容で、いつもより多い12ページです。
当会・「通信」編集部会の努力の成果です。
ご愛読と配布・活用をよろしくお願いします。
通信11号の1部です。
下記のPDFファイルをダウンロードしてください。
いのち未来通信11号高画像.pdf
印刷された紙版をご希望の方は、私宛にメールを下さい。
ando-maipenrai★nifty.com ★を@に変換してください。
安藤公門 (いのち・未来うべ 代表)
3・26県民集会の報告が中心です。
長谷川健一さんの講演がほぼ全部が書き起こされています。
当日の参加者の感想が投稿されています。
2月11日〜13日の「語り部ふくしま」のみなさんの活動の報告と福島の横田麻美さんの手紙が掲載されています。
盛りだくさんの内容で、いつもより多い12ページです。
当会・「通信」編集部会の努力の成果です。
ご愛読と配布・活用をよろしくお願いします。
通信11号の1部です。
下記のPDFファイルをダウンロードしてください。
いのち未来通信11号高画像.pdf
印刷された紙版をご希望の方は、私宛にメールを下さい。
ando-maipenrai★nifty.com ★を@に変換してください。
安藤公門 (いのち・未来うべ 代表)
2016年04月15日
熊本で震度7の地震。うべきん193回配布資料。
後年、人は言ううかもしれない、
「あれほど、何回も警告をうけていたのに何も行動を起こさなかった、」と。
地震の巣・日本列島、中央構造線、その上に原発。
福島の原発震災を経験していながら再稼働に進む愚!
今日は、金曜日
宇部には、脱原発市民がいます。
毎週欠かさず、金曜ウォーク193回目です。
ぜひ、一緒に声をあげましょう。
午後6時 宇部市役所前集合 宇部新川駅方向へゆっくり歩きます。
今日の配布資料です。
193うべきん.doc
「あれほど、何回も警告をうけていたのに何も行動を起こさなかった、」と。
地震の巣・日本列島、中央構造線、その上に原発。
福島の原発震災を経験していながら再稼働に進む愚!
今日は、金曜日
宇部には、脱原発市民がいます。
毎週欠かさず、金曜ウォーク193回目です。
ぜひ、一緒に声をあげましょう。
午後6時 宇部市役所前集合 宇部新川駅方向へゆっくり歩きます。
今日の配布資料です。
193うべきん.doc
2016年04月02日
2016年03月18日
岡本正彰さんのアピール
宇部井筒屋前 3月17日。
先週に続いて仲間で3・26集会のチラシを配布しました。
その時の岡本正彰さんの訴えです。
(要旨)
障がい者、高齢者のみなさん
上関原発を止めるために3・26全県民集会に一緒に参加しましょう。
政府は、原発の再稼働と新規増設を行おうとしています。
福島の原発事故が示したように、原発事故は一度起これば、障害者や高齢者は逃げ遅れます。
鹿児島の川内原発は、避難計画がまったく立てられていません。
不可能だからです。
もっともよい避難計画は、原発の再稼働を止めること、脱原発です。
3・26上関原発を建てさせない全県民集会に参加し、原発再稼動反対・脱原発の声をあげましょう。
〜〜〜〜〜〜
毎週木曜日、正午〜1時にアピールを行います。
来週は、3・26集会の直前の3月24日です。
賛同人署名も集める予定です。
ご協力をお願いします。
なお、原発と避難計画について「動画を見る会」を行っています。
希望の時・場所に「出前」でお伺いします。
3〜5人、10人程度まで。
機材は、当方で用意できます。
関心ある方は、ご連絡ください。
連絡:080-6331-0960(いのち・未来うべ 安藤)
E-mail ando-maipenrai★nifty.com ★を@(半角)に変換してください。
★いのち・未来うべでは、毎週金曜日 「うべきん」脱原発金曜ウォークを行っています。
詳しくは、いのち・未来宇部の公式ブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013/e/63b306f65a2aa0d0ba32c38f94b67dcd
2016年03月01日
両立は、不可能
農業と原発は、両立できない。
漁業と原発は、両立できない。
林業と原発は、両立できない。
311原発事故で思い知った真実を
農協や漁協や森林組合や行政関係者は、なぜ、あいまいにするのだろう。
6次産業化は結構なことだ、どんどんすすめてほしい。
でも、6次に至るには、最初の基礎の一次が安心・安全でなければ、絵空事だ。一瞬で崩壊するのだ。それが福島の教訓だ。
酪農家長谷川健一さんは、そのことを訴えている。
田万川、萩三見、豊北で原発を止めたきたのは、そのためだ。
326集会は、そんな当たり前のことを確認する集会だ。
農業と原発は、両立できない。
漁業と原発は、両立できない。
林業と原発は、両立できない。
漁業と原発は、両立できない。
林業と原発は、両立できない。
311原発事故で思い知った真実を
農協や漁協や森林組合や行政関係者は、なぜ、あいまいにするのだろう。
6次産業化は結構なことだ、どんどんすすめてほしい。
でも、6次に至るには、最初の基礎の一次が安心・安全でなければ、絵空事だ。一瞬で崩壊するのだ。それが福島の教訓だ。
酪農家長谷川健一さんは、そのことを訴えている。
田万川、萩三見、豊北で原発を止めたきたのは、そのためだ。
326集会は、そんな当たり前のことを確認する集会だ。
農業と原発は、両立できない。
漁業と原発は、両立できない。
林業と原発は、両立できない。
2016年02月06日
いのち・未来うべ通信10号 PDFファイル
いのち・未来うべ 通信10号のPDFファイルです。
いのち未来10号PDF 原稿.pdf
活用拡散をお願いします。
感想などをお寄せいただけるとありがたいです。
編集委員会に代わって 代表 安藤公門
ando-maipenrai★nifty.com ★を@(半角)に変換して送信してください。
いのち・未来うべ の公式ブログは、こちらです。
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013
いのち未来10号PDF 原稿.pdf
活用拡散をお願いします。
感想などをお寄せいただけるとありがたいです。
編集委員会に代わって 代表 安藤公門
ando-maipenrai★nifty.com ★を@(半角)に変換して送信してください。
いのち・未来うべ の公式ブログは、こちらです。
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013
2016年02月05日
原発を止めた地域の力
昨日は、仲間3人で組んでと豊北町へ行きました。
田耕(たすき)と滝部でチラシを家々に配布しました。
3・26集会の呼びかけと賛同依頼の文書です。
豊北原発計画を止めた地域の土壌。上関にも目を向け力をだしてほしい。
祝島を支え包み込む全県民のちからが必要です。
田耕(たすき)と滝部でチラシを家々に配布しました。
3・26集会の呼びかけと賛同依頼の文書です。
豊北原発計画を止めた地域の土壌。上関にも目を向け力をだしてほしい。
祝島を支え包み込む全県民のちからが必要です。
2016年02月03日
「語り部ふくしま」、宇部の交流会は2月11日です。
宇部の交流会のチラシです。
拡散してください。
なお、2月12日午前12時から
宇部市小野 アクトビレッジおの 研究活動室でも行われます。
小野地区の人が中心ですが、他の地域の人も参加してください。
小野交流会 問合せは 安藤 080-6331-0960です。
全県の予定は、こちらからどうぞ。
2月語り部案内山口全県.pdf
拡散してください。
なお、2月12日午前12時から
宇部市小野 アクトビレッジおの 研究活動室でも行われます。
小野地区の人が中心ですが、他の地域の人も参加してください。
小野交流会 問合せは 安藤 080-6331-0960です。
全県の予定は、こちらからどうぞ。
2月語り部案内山口全県.pdf
2016年02月01日
2016年01月23日
小出さん講演会、予定通り明日24日行います
お知らせです。
小出裕章さん講演会は、明日24日、山口県教育会館で予定通り行います。
なお、気象条件によって中止の場合は、午前9時にお知らせします。
ご参加される場合、最終チェックをしておでかけください。
なお、足元には十分ご注意して無理のないようにして、お越しください。
不明な点は、連絡ください。
080-6331-0960(安藤)
小出裕章さん講演会は、明日24日、山口県教育会館で予定通り行います。
なお、気象条件によって中止の場合は、午前9時にお知らせします。
ご参加される場合、最終チェックをしておでかけください。
なお、足元には十分ご注意して無理のないようにして、お越しください。
不明な点は、連絡ください。
080-6331-0960(安藤)
2016年01月11日
会津放射能情報センターの片岡輝美さんの講演会
山口市の日本キリスト教団小郡教会で行われた講演会に、福島〜山口いのちの会、いのち・未来うべの仲間と参加しました。
本日の会津放射能情報センター代表の片岡輝美さんの講 演会は、とても内容豊かで素晴らしいものでした。
会津放射能情報センター
http://aizu-center.jimdo.com/
3・11以後の、単なる整理ではない深さを感じました。
「記憶の読みなおし」ということをおっしゃっていましたが、3・11以後の再構成で原発のもっている根の深さを知ることができました。会津も決して安全ではないことをあらためて確認しました。
そして、片岡さんのような人がいて、奮闘していることに勇気づけられました。
冒頭で、韓国に行った時に「脱核運動家」と言われたことから話は始まりました。脱原発活動家という意味です。それ以来、核兵器と核発電の 共通性、放射能汚染の人類への危険な影響の抹殺、平和利用のごまかしなどをあいまいにしないため、片岡さんは、「原発・核事故」という言い方 をしているそうです。そしてその言葉で最後まで話されました。
私も、年末年始にかけて、核兵器からみた原発について考えていて、とてもしっくりきました。
戦争安保法制・改憲・沖縄辺野古、そして原発ゼロの取り組みを統一的にたたかう論理は、核・核兵器 がキーワードになると思います。
質疑応答で私は、2月11日から始まる「福島の語り部」交流集会(宇部、周南など)のPRをして、
同時に核のことで質問しました。
教えていただいたのは、次の本でした。
著者 太田昌克さん
「日米〈核〉同盟――原爆、核の傘、フクシマ 」(岩波新書)
「日本はなぜ核を手放せないのか――「非核」の死角 」(岩波書店)
また、宇部の岡本正彰さんが「原発事故と障害者の避難」についての質問し、お答えになった本は、
青田由幸・八幡隆司 著 「原発震災、障害者は… 消えた被災者」(解放出版社)でした。
本日の会津放射能情報センター代表の片岡輝美さんの講 演会は、とても内容豊かで素晴らしいものでした。
会津放射能情報センター
http://aizu-center.jimdo.com/
3・11以後の、単なる整理ではない深さを感じました。
「記憶の読みなおし」ということをおっしゃっていましたが、3・11以後の再構成で原発のもっている根の深さを知ることができました。会津も決して安全ではないことをあらためて確認しました。
そして、片岡さんのような人がいて、奮闘していることに勇気づけられました。
冒頭で、韓国に行った時に「脱核運動家」と言われたことから話は始まりました。脱原発活動家という意味です。それ以来、核兵器と核発電の 共通性、放射能汚染の人類への危険な影響の抹殺、平和利用のごまかしなどをあいまいにしないため、片岡さんは、「原発・核事故」という言い方 をしているそうです。そしてその言葉で最後まで話されました。
私も、年末年始にかけて、核兵器からみた原発について考えていて、とてもしっくりきました。
戦争安保法制・改憲・沖縄辺野古、そして原発ゼロの取り組みを統一的にたたかう論理は、核・核兵器 がキーワードになると思います。
質疑応答で私は、2月11日から始まる「福島の語り部」交流集会(宇部、周南など)のPRをして、
同時に核のことで質問しました。
教えていただいたのは、次の本でした。
著者 太田昌克さん
「日米〈核〉同盟――原爆、核の傘、フクシマ 」(岩波新書)
「日本はなぜ核を手放せないのか――「非核」の死角 」(岩波書店)
また、宇部の岡本正彰さんが「原発事故と障害者の避難」についての質問し、お答えになった本は、
青田由幸・八幡隆司 著 「原発震災、障害者は… 消えた被災者」(解放出版社)でした。
2016年01月05日
【お知らせ】山秋真さんの『原発をつくらせない人々』が韓国語に翻訳・出版されました
山秋真著『原発をつくらせない人々――祝島から未来へ』(岩波新書)が、韓国語で刊行されました。
山口県上関町祝島の人々のたたかいをお隣の韓国のみなさんに伝えやすくなりました。
원전을 못만들게 하는 사람들 - 이와이시마에서 미래로
http://www.pauline.or.kr/book_preview.php?isbn=9788933112243&car=1&gcode=bo1002377
なお、山秋さんは、いのち・未来うべの市民学習会で報告し、また山陽小野田市、宇部市で講演をしていただきました。
最近は、2013年以降の祝島の現状を全体的に発信すべく、ネット連載『潮目を生きる』から始めています。
初回は「海賊の島々と祝島」
http://wan.or.jp/article/show/6439http://wan.or.jp/article/show/6439
2011年2月の海の攻防の動画がアップされています。
山口県上関町祝島の人々のたたかいをお隣の韓国のみなさんに伝えやすくなりました。
원전을 못만들게 하는 사람들 - 이와이시마에서 미래로
http://www.pauline.or.kr/book_preview.php?isbn=9788933112243&car=1&gcode=bo1002377
なお、山秋さんは、いのち・未来うべの市民学習会で報告し、また山陽小野田市、宇部市で講演をしていただきました。
最近は、2013年以降の祝島の現状を全体的に発信すべく、ネット連載『潮目を生きる』から始めています。
初回は「海賊の島々と祝島」
http://wan.or.jp/article/show/6439http://wan.or.jp/article/show/6439
2011年2月の海の攻防の動画がアップされています。
2015年12月31日
【事務連絡】1月1日(金)の金曜ウォーク。定例通り行います。
回覧ください。
来年の1月1日は、金曜日です。
正月だからといってとくに休む理由もないということで、
いつもの通り行います。
2012年8月の第1週の金曜以来、個人としてはそれぞれ都合があったり体調が優れず、休んでいますが、
「いのち・未来うべ」の会としては、休んでいません。
原発ゼロを目指す市民運動は、個々人の意志と考えがベース。
でも、ひとりではできないことを仲間と組んで行うことも大切だと思います。
寒さや体調を考慮されて、無理のない範囲でご参加ください。
1月1日 午後6時 宇部市役所前 中央町 宇部新川駅方面 (往復)
雨天・豪雪の場合は、新天町商店街のアーケード (往復)
1月8日 午後6時 同 上
午後7時 市民学習会
学生の特別報告 「『医学的根拠とはなにか』(津田敏秀著、岩波新書)を学んで」
来年の1月1日は、金曜日です。
正月だからといってとくに休む理由もないということで、
いつもの通り行います。
2012年8月の第1週の金曜以来、個人としてはそれぞれ都合があったり体調が優れず、休んでいますが、
「いのち・未来うべ」の会としては、休んでいません。
原発ゼロを目指す市民運動は、個々人の意志と考えがベース。
でも、ひとりではできないことを仲間と組んで行うことも大切だと思います。
寒さや体調を考慮されて、無理のない範囲でご参加ください。
1月1日 午後6時 宇部市役所前 中央町 宇部新川駅方面 (往復)
雨天・豪雪の場合は、新天町商店街のアーケード (往復)
1月8日 午後6時 同 上
午後7時 市民学習会
学生の特別報告 「『医学的根拠とはなにか』(津田敏秀著、岩波新書)を学んで」
2015年11月12日
【伊方原発避難訓練】B29に竹槍、放射能の雲に家に篭もれ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いのち・未来うべのブログに載せていますが、
11月23日〜24日、いのち・未来うべの企画で
祝島へ交流ツアーに行きます。
ぜひ、ご一緒しましょう。
いのち・未来うべ
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013/e/78850b974a571213e223364a8c4e6bbb
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月8日、9日に行われた伊方原発避難訓練のまとめを大分合同新聞で読んだ。
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/11/10/003313390
こんな報告が終わりにあった。
〜〜〜〜〜〜
訓練初日の8日には、放射性物質を含む雲状のプルームの飛来に備え、大分市佐賀関の大黒、小黒地区で、住民が自宅など建物内にとどまる「屋内退避」の訓練を初めて実施した。
〜〜〜〜〜〜〜
この地区に自分が住んでいて、明日訓練がありますからよろしくと連絡がきたらどうしただろうか?
屋内退避訓練って、一体何をするの?
予定の外出を中止して、家に篭もることになるのだろうか?
窓をしめてじっとしている。
家に空気が入らないように目張りをする。
洗濯はするなって、こと。
外に出している鉢植えは部屋のなかにいれておけって、こと。
そもそも、何日間、屋内退避するのか?
食糧や水はどのくらいためておくの?
プルームを想定しているくらいだから、水道も使えなくなるだろう。
どうすんのか?
そもそも、高齢者や障がい者には、屋内退避しかないというのが、川内原発の避難「計画」だった。
原発の事故によってプルームが襲来する混乱した大騒ぎのなかで、一人家に家にじっとしていなさいというのが、訓練なのか?そんなのですむのが原発事故だと思っているのか!ほとんどじっとそこで死になさいというのと同じことだ。
今も仮設住宅で暮らす、飯舘村の被災者・避難者の辛酸と教訓を侮辱しているのか!
事故があることに本気で備えるのなら、
もっと踏み込んで、戦前の防空壕とおなじようなものを近所につくるか、
横穴を掘るか、地下室をつくってシェルターにするように、
という「指導」でもだしたらどうなんだ、と思う。
もちろん、将来にわたって、山も田んぼも畑も使えなくなることを覚悟しての屋内退避だ。
そんなことができるのか!
こういう避難訓練をみていると、
不合理だとわかっていても、お上のいうことを粛々とやっていて、不合理さを合理化してしまう日本の戦前戦中の心性は、何も変わっていないのだなあと思う。
B29に竹槍、
放射能の雲に家に篭もれ!
「原発は事故を起こさない」が福島の事故で嘘だとわかった。
今度は、「事故対策として」意味のない形だけの避難訓練。
放射能の雨が降る。
ならば、原発の再稼働をやらなければいいだけのこと。
最善の避難計画は、再稼働をやめて廃炉の作業を急ぐことだ。
いのち・未来うべのブログに載せていますが、
11月23日〜24日、いのち・未来うべの企画で
祝島へ交流ツアーに行きます。
ぜひ、ご一緒しましょう。
いのち・未来うべ
http://blog.goo.ne.jp/nonukes2013/e/78850b974a571213e223364a8c4e6bbb
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月8日、9日に行われた伊方原発避難訓練のまとめを大分合同新聞で読んだ。
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/11/10/003313390
こんな報告が終わりにあった。
〜〜〜〜〜〜
訓練初日の8日には、放射性物質を含む雲状のプルームの飛来に備え、大分市佐賀関の大黒、小黒地区で、住民が自宅など建物内にとどまる「屋内退避」の訓練を初めて実施した。
〜〜〜〜〜〜〜
この地区に自分が住んでいて、明日訓練がありますからよろしくと連絡がきたらどうしただろうか?
屋内退避訓練って、一体何をするの?
予定の外出を中止して、家に篭もることになるのだろうか?
窓をしめてじっとしている。
家に空気が入らないように目張りをする。
洗濯はするなって、こと。
外に出している鉢植えは部屋のなかにいれておけって、こと。
そもそも、何日間、屋内退避するのか?
食糧や水はどのくらいためておくの?
プルームを想定しているくらいだから、水道も使えなくなるだろう。
どうすんのか?
そもそも、高齢者や障がい者には、屋内退避しかないというのが、川内原発の避難「計画」だった。
原発の事故によってプルームが襲来する混乱した大騒ぎのなかで、一人家に家にじっとしていなさいというのが、訓練なのか?そんなのですむのが原発事故だと思っているのか!ほとんどじっとそこで死になさいというのと同じことだ。
今も仮設住宅で暮らす、飯舘村の被災者・避難者の辛酸と教訓を侮辱しているのか!
事故があることに本気で備えるのなら、
もっと踏み込んで、戦前の防空壕とおなじようなものを近所につくるか、
横穴を掘るか、地下室をつくってシェルターにするように、
という「指導」でもだしたらどうなんだ、と思う。
もちろん、将来にわたって、山も田んぼも畑も使えなくなることを覚悟しての屋内退避だ。
そんなことができるのか!
こういう避難訓練をみていると、
不合理だとわかっていても、お上のいうことを粛々とやっていて、不合理さを合理化してしまう日本の戦前戦中の心性は、何も変わっていないのだなあと思う。
B29に竹槍、
放射能の雲に家に篭もれ!
「原発は事故を起こさない」が福島の事故で嘘だとわかった。
今度は、「事故対策として」意味のない形だけの避難訓練。
放射能の雨が降る。
ならば、原発の再稼働をやらなければいいだけのこと。
最善の避難計画は、再稼働をやめて廃炉の作業を急ぐことだ。
2015年10月29日
野原千代さんの宇部での講演会
2015年1月28日
宇部市青少年会館
ツイキャスに録画されています。
1〜8
http://twitcasting.tv/karikariumemaru/movie/137166316
(参考)当日に向けたチラシです。
宇部市青少年会館
ツイキャスに録画されています。
1〜8
http://twitcasting.tv/karikariumemaru/movie/137166316
(参考)当日に向けたチラシです。