伊那谷の入り口
天龍峡の駅の側、観光案内所のトイレ
定番 「以外は使わないでください。」
でもその上に貼られた「丁寧な案内をしますという丁寧極まりない案内書」
本当に懇切で親切な案内をしてもらいました。
山また山 富士山とその次に高い山は、・・・
5円玉
メモ
9月7日、泰阜村に入る前の午前中。
天龍峡で一休み。
温泉を案内してもらいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
山の中ならば「原発」は建ちません。
「イージス」も難しい?
ただ「木曽路」と言えども、人間の愚行からの隔離はできません。「トイレ」がそれを物語るのですね。頓首