「おうい雲よ」と呼びかけている広告が新聞にのっていました。
さて、打てば響くではありませんが
投げかければ戻ってくるというのはうれしいですね。
「求む!肥溜め情報」と何度か書いたり、話したりしていたところ、
東京は足立区、郷土博物館に実物大の模型がある、と教えてもらいました。
以下で見ることができます。
中身は、「来てのお楽しみ」と書かれています。
リニューアルの案内。
http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10100005.html
日本でココだけ!究極のエコ「肥溜め(こえだめ)」の模型
だそうです
足立区立郷土博物館
http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10100149.html
一階 第1展示室 江戸東京と結ばれた農村の誕生・・
足立朝日
http://www.adachi-asahi.jp/?p=6024
写真を別の角度から撮っています。
江戸東京博物館では、肥溜め体験ができるという記事を見ました。
引き続き、実物の現役の肥溜めにたどりつきますように、
情報をお寄せくださるようにお願いします。
クリックで応援してください。

東京では昭和40年代に肥溜は姿を消していきました。
コメントありがとうございます。
「東京の東郊」というテーマがすばらしいと思いました。都市と近郷農村の物質循環の要に「肥溜めと畑」をすえておられ、それを模型している。
「畑に撒いている姿」に「ここまでやってくれてありがたい」と思いました。
機会があったら訪問させてもらいます。